バイオテクノロジーで、昨日の不可能を今日可能にする
――はじめに、ユーグレナ社を立ち上げた理由を教えてください。
出雲
きっかけは、学生時代にインターンシップで訪れたバングラデシュで、100万人の子どもたちが栄養失調に苦しんでいるという実状を目にしたことでした。バングラデシュは河川が頻繁に氾濫するため米作以外の農業ができず、貧困層の子どもたちにはビタミンやたんぱく質といった栄養素が圧倒的に不足していました。それを解決できる食料を探し求めたところ出会ったのが、微細藻類の一種であるミドリムシです。
出雲
ミドリムシは光合成を行う一方で自ら動く性質も持っているという珍しい生き物で、野菜・肉・魚に含まれる59種類もの栄養素を含み、しかも消化効率が非常に高い。これなら栄養失調に苦しむ子どもたちを救えるに違いないと考え、ミドリムシを大量かつ安定的に培養・供給する技術の研究を始めました。そして卒業から数年後の2005年に、仲間と3人でユーグレナを設立しました。
――ユーグレナ社は、「バイオテクノロジーで、昨日の不可能を今日可能にする」という企業ビジョンを掲げています。この言葉にはどんな意味が込められていますか。
出雲
わたしが一番尊敬している科学者の一人に、旧ソ連のコンスタンチン・ツィオルコフスキーという人がいます。今から100年以上も前に、人間が地球の重力圏を飛び出して宇宙に行くために必要なロケットの設計思想や基礎理論を世界で初めて構築した人で、「ロケット工学の父」と呼ばれています。このツィオルコフスキー先生が遺された言葉に、「今日の不可能は、明日可能となる」という一文があります。それは、今日宇宙に行くことは不可能かもしれないけれど、みんなで一生懸命研究を頑張れば明日宇宙に行ける時代が来るという科学者としての姿勢であり、予言でもあります。実際に社会はそのとおりになりましたからね。
当時の旧ソ連と今の時代との一番大きな違いは、まだ誰も行ったことのない場所が、もうあまり残されていないことです。月に人類が行けるようになりましたし、深海の探査もかなり進んでいますよね。今の時代に求められる科学技術は、明日という将来ではなく、現在の社会にスピーディーに実装されることによって、今を生きている人たちに役立つものでなくてはなりません。わたしたちユーグレナが得意としているのはバイオテクノロジーです。そこで「バイオテクノロジーで、昨日の不可能を今日可能にする」という企業ビジョンを掲げました。
ミドリムシという科学技術を社会に実装することで、わたしがやりたいことは2つあります。ミドリムシを食料として提供し、栄養失調に苦しむ世界中の子どもたちを元気にすること。そして、ミドリムシから抽出される油を使って純国産のバイオジェット・ディーゼル燃料を作り、日本の産業を支援することです。
ベンチャーの成功に王道なし
――ユーグレナ社は2005年、世界で初めてミドリムシの屋外大量培養に成功しました。なぜ、それができたのですか。
出雲
トライする回数に尽きると思います。こう言うと皆さんガッカリされるんですが、わたしたちからすれば、そもそもコツなんて無いというのが出発点です。ミドリムシの大量培養については、それまですでに大勢の偉大な先生方がトライしてきました。そこでわたしたちは、夜行バスで全国のミドリムシ研究者の方々を訪ねまわって過去の研究データをいただき、それを一つずつ検証したうえで、培養方法を探っていきました。
ミドリムシの屋外大量培養がなぜ難しいかというと、食物連鎖の中で一番下に位置するためにすぐ他の微生物に捕食されてしまうからです。だからわたしたちの実験は失敗の連続でした。最終的に、ミドリムシ以外は生きられない環境を作るというアプローチにたどりつき、温度や成分が異なる何百というパターンの培養液を試作した結果、2005年の12月になんとか大量培養に成功することができました。
さらに大変だったのはその後でした。ミドリムシの食品ビジネスを展開していこうとしたんですが、出資してくれる企業がなかなか見付からない。手当たり次第に営業し、毎日毎日ミドリムシの説明をさせていただきましたけれど、どこも採用してくれなかった。それでも、とにかくトライし続けるしかありませんでした。最初に手を挙げてくださった伊藤忠商事株式会社に出会うまでの2年半で、わたしたちが営業に訪れた企業は実に500社です。でも、そうやってトライし続けることはベンチャーとして当たり前のことだと思います。ビジネスの方向性が正しくて、確かなエビデンスを持ってたくさんの企業に説明に行けば、前例がなくてもきっとどこかが採用してくれるはずだと信じていました。
大手企業とのコラボ、バイオジェット・ディーゼル燃料開発
――その後、ミドリムシの食品ビジネスは拡大し続けています。片やバイオジェット・ディーゼル燃料の開発はどう進めたのですか。
出雲
2008年から2014年まで、当時の日立プラントテクノロジー(現・株式会社日立製作所)と新日本石油(現・JXエネルギー株式会社)と共同で、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業」として、バイオジェット・ディーゼル燃料開発の研究をさせていただきました。現在は、ANA(全日本空輸株式会社)や、いすゞ自動車株式会社などと共同開発を進めています。いずれのプロジェクトも、ありがたいことに提携先からのお声掛けでした。
出雲
培養したミドリムシはまず粉末状にし、遠心分離器にかけて油脂分を抽出して、オイルを精製します。ミドリムシから作ったオイルがなぜジェット燃料に向いているかというと、灯油のように比重が軽いことと、二酸化炭素を吸収して光合成で育っているため燃やしても結果的に空気中の二酸化炭素を増やさず、地球への負荷を軽減できるからです。また、敷地面積あたりの生産性が高いのも特長で、現在バイオジェット燃料の候補として研究が進められている油ヤシの実と比べて、ミドリムシは15倍以上もの生産性が見込めるというデータもあります。2020年にはミドリムシから作った燃料を使って飛行機を飛ばしたい、と思っています。
――ユーグレナ社は、自社の技術を特許申請するとその詳細が公開されノウハウが流出してしまうのを避けるため、敢えてミドリムシ培養の特許を取られていません。提携企業とは、どこまで情報を共有しているのですか。
出雲
培養のノウハウ自体はさすがに出せませんが、「ユーグレナはこういうパフォーマンスでミドリムシを培養している」というデータを提供させていただいています。そして共同研究を進めた結果、例えば「伊藤忠商事ならこう商品化してこういう販路で販売します」「日立が作った培養設備なら生産性が何倍になります」というアウトプットが得られるわけです。
日立との共同研究の例で説明しましょう。エアコンには、人がいる位置を感知して、そこに集中的に風を送ることができるという機能がありますよね。この基になったのは、エアコンの稼働効率を高めるために開発された日立の技術で、気体の粒子が温度ごとにどんな挙動をするのかシミュレーションできるというものです。共同研究では、それをミドリムシの培養に応用させていただきました。
この時に日立とシェアしたのは、ミドリムシがどんな挙動を示すかといったデータです。体長わずか0.05mmの一匹一匹の挙動データと、石垣島の太陽の動きの数式モデルとを掛け合わせることで、どんな形状の設備を設計すればより生産性が上がるのか、非常に精度の高いシミュレーションを日立の専門チームにお願いしました。
何百パターンものシミュレーションの中で一番高い生産性が見込める形状の設備を造ってミドリムシを培養したところ、シミュレーションの結果通り、それまでよりも格段に増殖させることができました。おかげで、何百基もの設備を実際に造らずにすみました。もし、わたしたちが自力で一つひとつの形状の設備を造っていたら、いつまで経ってもブレイクスルーには至らなかったはずです。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。