Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
星野リゾート 代表 星野佳路氏/株式会社日立製作所 研究開発グループ 技師長 矢野和男
社員が生き生きと働き、活気に満ちあふれた職場。そんな組織をつくるために、必要なこととは何か。多くの経営者が頭を悩ませるこの難題に、経営と科学という異なるアプローチで挑む二人のプロフェッショナルがいる。リゾートビジネスの最前線に立ち続け、星野リゾートを率いる星野佳路氏。ウェアラブル技術とビッグデータ収集・活用で世界の注目を集める、株式会社日立製作所・矢野和男。第1回では経営面からのアプローチとして、星野氏が取り組む、社員のやる気を引き出す組織づくりに迫る。星野リゾートが2015年10月に河口湖畔にオープンさせたリゾート施設「星のや富士」にて、話を聞いた。

トップダウンをやめた切実な理由

――星野さんは、星野リゾートの経営者として、社員のやる気を引き出す組織づくりに取り組まれています。また、矢野さんは、人の“ハピネス”をキーワードにした人工知能の研究を進められています。アプローチは違いますが、お二人ともどうすれば組織を最大限に活性化できるかを追求しているという点で共通していると思います。

まず、星野さんに組織や人材というキーワードでお話を伺います。星野さんは1991年に星野リゾートの前身である星野温泉旅館を継ぎ、社長となられました。もともとはトップダウンで意思決定をされていたそうですが、現在はフラットな組織づくりを行っています。なぜ、方向転換したのでしょうか。

星野
今でも、意思決定はトップダウンです。 そこに至るまでのプロセスにおいてフラットに議論する、という文化をつくってまいりました。

確かに、社長になった当初は完全なトップダウンでした。そうしたら、社員の1/3が辞めてしまったんです。新卒で採用してもなかなか定着してもらえない。人材不足という、会社としてかなり切実な問題に直面してしまったんです。お客さまを集めるより、働く人を集めるのに苦労しました。

そもそもわたしたちの業界は、働く人の確保がすごく難しい。ほとんどの職場は地方にありますから。適した人材に地方に移り住んでもらって、長く会社にいてもらうって、かなり大変なことです。でも給料は上げられないし、休みも増やせない。それでも人材を確保するには仕事を楽しくするしかないと気づいたんです。そのために、フラットな組織づくりを始めました。

画像: 星野リゾート 星野佳路氏

星野リゾート 星野佳路氏

――フラットな組織とは、具体的にどのようなものですか。

星野
言いたいことを、言いたいときに、言いたい人に言える。そんな人間関係ですね。わたしたちは、新しく旅館やホテルの運営をスタートする時に必ずコンセプトを決めるんです。これは、その現場で働くスタッフ同士で何度も議論してもらい、考えてもらっています。そのようにして自分たちで考えたコンセプトのもと、彼ら一人ひとりが自分で判断することで、高いモチベーションを持って仕事ができる。それが、楽しく働くということにつながると思うんです。その前提条件がフラットな組織なんです。

矢野
わたしは研究プロジェクトをフラットな形で進めたことが何度かあるんですけど、メンバーそれぞれに役職があるんで、やはりその調整には気をつかいます。そういったご苦労はないんですか。

画像: 日立製作所 矢野和男

日立製作所 矢野和男

星野
わたしたちの場合、役職はあまり関係ないんですよ。大切なのは議論がフラットにできることですから。そのためには、会議の席だけではなく普段から、スタッフ同士がフラットにやり取りできることが必要だと考えました。

そこでまず、役職で呼び合うのを禁止しました。役職の権限って最後に意思決定するだけで、人事権があるわけでもないし、偉いわけでもないですから。それと、上司のかばんを誰が持つだとか、車に乗る順番だとかもまったくなくしました。もちろんどこの現場でも、はじめのうちはなかなかフラットになりきれない。でもそういったことを徹底していくと、1年か2年で徐々に変わっていくんです。わたしたちは宿泊施設の再生事業にも携わっていますが、新しく運営することになった現場を見ているとその変化がすごくわかりやすいですよ。

ミスをゼロにする3つの報告義務

――そのほか、組織を活性化するための特色ある取り組みとして、星野さんは「ミスを憎んで人を憎まず」というスローガンを掲げて、社員のミス撲滅に取り組まれています。具体的にどんな内容なのでしょうか。

星野
もともとは、わたしたちが軽井沢町で運営するホテルブレストンコートに設けた「ミス撲滅委員会」で始めたもので、ルールは次の3つです。

(1)ミスを報告する人は、「実際にミスをした人」「他の人が起こしたミスについて知っている人」のどちらでもよい。
(2)ミスをした人を絶対にしからない。
(3)ミスを報告してくれたことについてしっかり褒める。

お客さまからのクレームを分析していくと、おおもとの発生源って実は小さなミスなんですよね。クレームをなくすためには、その背景にある大量の小さなミスを把握しなくてはならない。ところがミスを誰かのせいにばかりしていると、いざミスが起きても、誰も報告しなくなってしまう。それでは本末転倒です。大切なのはミスを繰り返さないことですからね。

そこでわたしは、ミスの報告を義務づけたんです。ルールにあるように、報告があってもミスの責任は一切不問。逆に報告があまりに少ないと、それはそれで問題です。「この部署は今月これしかミスがない。そんなことはありえないだろう、もっと出そう」って。

画像: ミスをゼロにする3つの報告義務

矢野
それはとても重要なことですよね。わたしが研究プロジェクトをまとめる時にも、安全性の確保のためにちょっとしたケアレスミスでもとにかく報告するように言っています。最近だと、メールの誤送信といったミスがないよう徹底してやっています。

星野
大事なことですよね。その手のリスクって増えてますからね。

辞めずにずっといてもらう人事戦略

――星野リゾートは、スタッフ自身による立候補制というユニークな人事制度をとっています。この真意を教えてください。

星野
やはり何よりも、スタッフに仕事を楽しいと感じてもらって、ずっと会社に残ってもらうためです。ただでさえ不規則な仕事ですからね。早朝出勤のシフトもあれば深夜のシフトもあるし、世間がゴールデンウィークや夏休みの時期なんてわたしたちにとっては繁忙期です。地方の企業ですから大手のようなブランドロイヤルティがあるわけでもないし、給料が特別いいわけでもない。そうなると、星野リゾートで働く意味って「仕事が楽しい」以外にないと思うんです。

もともと90年代には、わたしが人事をやっていました。ところがさきほど話したように、退職者が続出してしまった。そういう事態をなくすために、なぜ辞めたいのかヒアリングをしました。すると、彼らが求めているのは「自由」だと言うんです。「自分が支配人になれば、売り上げも業績も伸びる、美味いものもつくれる、だから自分に任せてほしい」。つまり、自分が就きたいポストに就くという自由です。当時の人事制度だと、会社が評価してくれないと彼らは昇進できなかった。いつまでもそれを待ってられない、だから辞めたいということなんです。

そこで、人事を立候補制に変え、自分から手を挙げた人たちの中からしか選ばないというルールにしました。会社にとっては人を選ぶ自由がなくなりますが、社員にとっては立候補できるという自由が生まれます。その分、競争も明確になりますが、彼らの納得感も高まる。それによって、会社を辞めずにもっと長く仕事を続けてくれる人が増えるのがねらいです。

矢野
皆さん、かなり積極的に手を挙げられるんですか。

星野
年間2回、募集の機会を設けていますけど、いつもすごい数の社員が立候補しますよ。もちろん会社としても、そのポストに見合うだけの報酬を用意しています。それだけ責任のある立場を任せることになりますからね。

画像: 辞めずにずっといてもらう人事戦略

矢野
先ほど、ブランドロイヤリティがないというお話がありましたよね。少なくとも今の星野リゾートさんは、かなりハイクラスなブランドをお持ちだと思うんですが、それでも人材集めは大変なんですか。

星野
以前よりは集めやすくなりましたけど、福利厚生は国内の大手企業さんに比べると低いですし、職場が必ず地方ですからね。入社していきなり竹富島とか、阿蘇山とか。その土地に行って住むわけですから、こういう仕事に興味を持ってくれる人を探すのはなかなか大変ですよ。

矢野
転勤が多いんですか。

星野
多いです。ただ、転勤も希望制なので、ポジティブなものです。スタッフに対しては、社員満足度調査というものを毎年とっていて、次にどんな仕事をしたいか、どこに転勤したいかを書いてもらって、できる限りかなえるようにしているんです。なぜかというと、彼らの希望をかなえるほど会社に残ってもらえる確率が高まりますからね。それは会社全体の競争力にとって非常に重要ですから。

同じ目的で、スタッフそれぞれのライフステージに合わせた仕事のやり方も設けています。例えば、女性スタッフが結婚して子どもができたとか、パートナーの仕事の都合で他の土地に移るという場合には、インターネット予約への対応やメールでのお客さまとのやりとりといった、自宅でもできる作業を担当してもらっています。

いかに良い人材に地方で働いてもらえるか。どうしたら辞めずにずっと居続けてくれるか。わたしが経営をするようになって20年以上経ちますけど、この2つについては常に考えてきましたね。

画像: 星野 佳路(ほしのよしはる) 星野リゾート 代表 1960年、長野県軽井沢町生まれ。1983年、慶應義塾大学経済学部卒業。米国コーネル大学ホテル経営大学院修士課程修了。1991年、星野温泉(現在の星野リゾート)社長に就任。所有と運営を一体とする日本の観光産業でいち早く運営特化戦略をとり、運営サービスを提供するビジネスモデルへ転換。 2001〜2004年にかけて、山梨県のリゾナーレ、福島県のアルツ磐梯、北海道のトマムとリゾートの再建に取り組む一方、星野温泉旅館を改築し、2005年「星のや軽井沢」を開業。 現在、運営拠点は、ラグジュアリーラインの「星のや」、小規模高級温泉旅館の「界」、西洋型リゾートの「リゾナーレ」の3ブランドを中心に国内外35カ所に及ぶ。2013年には、日本で初めて観光に特化した不動産投資信託(リート)を立ち上げ、星野リゾート・リートとして東京証券取引所に上場させた。 2015年10月に「星のや富士」を開業。創業102周年を迎えた2016年、「星のや東京」、「星のやバリ」の開業を予定。

星野 佳路(ほしのよしはる)
星野リゾート 代表
1960年、長野県軽井沢町生まれ。1983年、慶應義塾大学経済学部卒業。米国コーネル大学ホテル経営大学院修士課程修了。1991年、星野温泉(現在の星野リゾート)社長に就任。所有と運営を一体とする日本の観光産業でいち早く運営特化戦略をとり、運営サービスを提供するビジネスモデルへ転換。
2001〜2004年にかけて、山梨県のリゾナーレ、福島県のアルツ磐梯、北海道のトマムとリゾートの再建に取り組む一方、星野温泉旅館を改築し、2005年「星のや軽井沢」を開業。
現在、運営拠点は、ラグジュアリーラインの「星のや」、小規模高級温泉旅館の「界」、西洋型リゾートの「リゾナーレ」の3ブランドを中心に国内外35カ所に及ぶ。2013年には、日本で初めて観光に特化した不動産投資信託(リート)を立ち上げ、星野リゾート・リートとして東京証券取引所に上場させた。
2015年10月に「星のや富士」を開業。創業102周年を迎えた2016年、「星のや東京」、「星のやバリ」の開業を予定。

画像: 矢野 和男(やのかずお) 株式会社日立製作所 研究開発グループ 技師長 1959年、山形県酒田市生まれ。1984年、早稲田大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程を修了し、日立製作所に入社。同社の中央研究所にて半導体研究に携わり、1993年、単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功する。同年、博士号(工学)を取得。2004年から、世界に先駆けてウェアラブル技術とビッグデータ収集・活用の研究に着手。2014年、自著「データの見えざる手 ウェアラブルセンサが明かす人間・組織・社会」が、BookVinegar社の2014年ビジネス書ベスト10に選ばれる。論文被引用件数は2500件にのぼり、特許出願は350件。東京工業大学大学院連携教授。

矢野 和男(やのかずお)
株式会社日立製作所 研究開発グループ 技師長
1959年、山形県酒田市生まれ。1984年、早稲田大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程を修了し、日立製作所に入社。同社の中央研究所にて半導体研究に携わり、1993年、単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功する。同年、博士号(工学)を取得。2004年から、世界に先駆けてウェアラブル技術とビッグデータ収集・活用の研究に着手。2014年、自著「データの見えざる手 ウェアラブルセンサが明かす人間・組織・社会」が、BookVinegar社の2014年ビジネス書ベスト10に選ばれる。論文被引用件数は2500件にのぼり、特許出願は350件。東京工業大学大学院連携教授。

「第2回:組織を活性化する正体」はこちら >


シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.