Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
大学で経済を学び、卒業後は、世界有数のコンサルティング会社に入社。のちに独立し起業を果たす―― この経歴を聞けば、きっと脇目も振らずエリート街道を歩んできた人だと思うだろう。しかし西山浩平氏の場合は、少々事情が違う。学生時代には、学業そっちのけで自作の彫刻を売り歩き、手作りの鞄製作に打ち込んできたというクリエイターなのである。そんな同氏が、インターネットの持つ“新たな価値を形成する力”によって、モノづくりの可能性を広げようと立ち上げたサイトが「CUUSOO(くうそう)」だ。異色のクリエイターが “空想”する、モノづくりの新しいカタチとは?

インターネットで変わる資金調達の常識

近年、利用者が爆発的に増えたFacebookやTwitterなどのソーシャルメディア。その成功が示すように、インターネットは、国籍や性別、世代を超え、人と人を結びつけ、コミュニティを形成する強力な力を持っている。

そうしたインターネットの可能性を生かした新潮流の1つとして注目を集めているのが「クラウドファンディング」だ。クラウドファンディングとは、「Crowd=群衆」+「Funding=資金調達」を組み合わせた造語。インターネットを通じ、不特定多数の人々から資金調達を行うことを指す。

出資を募る側は多様だ。事業プランを提示するベンチャー企業やNPOもいれば、製品開発のプランやデザインを提示するメーカーもいる。そして、それを閲覧した人々が、投票や投資行動などを通じて「夢の実現」を後押しする――クラウドファンディングは、ある目的のために資金を必要としている人と、それを支援する人とをつなぐ、資金調達の新しいカタチとして注目されている。

実際、アメリカではこの動きが社会に浸透しつつあり、あるクラウドファンディングサービスが2013年に調達した資金額は、約4億8000万ドル(約490億円)にのぼったという。ちなみに、そのサービスが設立されたのは2009年のことだ。

しかし、その2009年よりはるか以前、1997年にクラウドファンディングの仕組みを取り入れたサービスを立ち上げ、事業化に成功した人物が日本にいる。それが西山浩平氏。ユーザー参加型の商品化コミュニティサイト、「CUUSOO(旧名称:空想生活)」を立ち上げ、“焦げ付かないモノづくり”のための仕組みを完成させた人物である。

大学時代には、自作の彫刻を大使館で販売

西山氏の経歴はユニークだ。大学を卒業後、世界有数のコンサルティング会社に入社。その後、独立して「CUUSOO」を開設――こう聞くと、エリート街道をまっすぐ歩いてきた人物のように見えるが、事実はそう単純ではない。

「10代をコロンビアで過ごした私は、彫刻家志望で、海外の美術大学への進学を考えていました。しかし、高校卒業を機に帰国することになり、日本の大学に通うことになります。といっても大学入試のシーズンはすでに終了していました。そこで唯一、父親が帰国子女枠で願書を提出し、入学を受け入れてくれることになった大学に入学したんです」(西山氏)

こうして、日本の大学に通うことになった西山氏だったが、海外生活が長かったため、日本語はほとんど話せない。講義に出席しても、日本語の授業を理解できない。すぐに大学はドロップアウトし、想いを捨てきれずにいた彫刻の道でビジネスを開始。自ら作った彫刻を、コロンビアの公用語=スペイン語が通じる外国大使館などで販売していたという。

「無謀なようですが、それなりの数の彫刻を買ってもらうことができました。ただ、1度は買ってくれた人たちも、2回はなかなか買ってくれない。彫刻はリピートしてもらえる商品ではなかったんです。そこで、新しい分野への転換を余儀なくされました」(西山氏)

オーダーメイドの鞄製作事業で年商3000万円

画像: オーダーメイドの鞄製作事業で年商3000万円

こうして西山氏は、大学在学中に2つ目のビジネスを開始することになる。それが、数人の仲間と始めた、手作りのオーダーメイド鞄の製作だった。
鞄を選んだのは、やはり造形にこだわりがあったため。オーダーメイド形式をとったのは、在庫を抱える必要がなく、作った製品を確実に買ってもらえるからだった。さらに、顧客の要望を聞きながら作るので顧客満足度も高く、製品を気に入ってくれた人たちからのリピート発注も望める。クチコミで事業は拡大し、年商は3000万円にまで達した。

「しかし3年ほど事業を続けたところで、1つの問題に突き当たります。それは、このビジネスはスケールアウトが難しいということでした。オーダーメイドですから1人1人の顧客へのヒアリングに時間がかかります。そうすると1日に作れる鞄の数にはおのずと限界が生まれ、年間の生産可能数も計算できてしまう。つまり、いまのやり方では、これ以上事業は拡大しないと分かってしまったんです」と西山氏は振り返る。

考え方を強制的・効率的に変換する方法を模索

考え方によっては、現状維持でよしとすることもできたろう。しかし西山氏は、突き当たった問題を乗り越える方法を見つけたいと考える。そのためには、いま、自分が持っている知識や見解だけでは無理がある。

「どうすれば、自分の考え方や思考のプロセスを、一番効率的に変えられるのか」――西山氏が出した答えは、コンサルティング会社に入社し、強制的に自分の考え方をリセットするというものだった。

こうして西山氏は、世界有数のコンサルティングファームで、自らの思考の組み替えと、モノづくりビジネスの可能性を広げるための糸口探しに取り組む。しかし西山氏はそこで、 “辛抱の時代”を過ごすことになるのである。

画像: 西山浩平 -Kohei Nishiyama- 1970年生まれ。10代を南米などで過ごした後、東京大学入学。在学中に鞄のオーダーメイド事業を手がけ、桑沢デザイン研究所で工業デザインも学んだ。卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、1997年「空想生活(現 CUUSOO)」を設立。2000年度グッドデザイン賞を受賞。2007年にはダボス会議主催の世界経済フォーラムにてヤング・グローバル・リーダーに選ばれている。2013年、一度は退いたCUUSOOの代表に復帰した。

西山浩平 -Kohei Nishiyama-
1970年生まれ。10代を南米などで過ごした後、東京大学入学。在学中に鞄のオーダーメイド事業を手がけ、桑沢デザイン研究所で工業デザインも学んだ。卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、1997年「空想生活(現 CUUSOO)」を設立。2000年度グッドデザイン賞を受賞。2007年にはダボス会議主催の世界経済フォーラムにてヤング・グローバル・リーダーに選ばれている。2013年、一度は退いたCUUSOOの代表に復帰した。

Next:夢をかなえるITの力「株式会社CUUSOO SYSTEM」後編 >

関連リンク

製造業・流通業向けソリューション
ビッグデータ×AI

このシリーズの連載企画一覧

「三方よし」の心で拓く伝統産業の未来 >
作り手と買い手のニーズをITでつなぐ >
「最高の授業」を、世界中の子供たちに >
働きたい人が自由に働ける社会をつくる >

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.