Hitachi
お問い合わせ
  • TOP
  • "イノベーティブ組織の「利他」との向き合い方~人のつながりで、予想以上のわくわくを~"の記事一覧

"イノベーティブ組織の「利他」との向き合い方~人のつながりで、予想以上のわくわくを~"の記事一覧

イノベーティブ組織の「利他」との向き合い方~人のつながりで、予想以上のわくわくを~ 第1回 伊藤亜紗氏講演「漏れる利他(前編)」 「利他」に含まれる「支配」という「毒」

日立グループの人財育成を担う株式会社日立アカデミーがグループ内の学びの場として開催した「Hitachi Academy Open Day 2024」。その先行イベントとして、日立アカデミーは2024年10月10日に社内イノベーションネットワーク「Team Sunrise」とのコラボイベントを開催した。東京科学大学教授の伊藤亜紗氏、日立製作所フェローの矢野和男、Team Sunrise代表の佐藤雅彦が登壇し、講演とパネルディスカッションを通じてイベントのテーマである「利他」について論じ合った。その模様をまとめた採録記事の第1回は、伊藤氏の講演「漏れる利他」の前編をお届けする。

イノベーティブ組織の「利他」との向き合い方~人のつながりで、予想以上のわくわくを~ 第2回 伊藤亜紗氏講演「漏れる利他(後編)」 利他とは「社会に参加すること

「Hitachi Academy Open Day 2024」の先行イベントとして、日立アカデミーは2024年10月10日に社内イノベーションネットワーク「Team Sunrise」とのコラボイベントを開催した。その模様をまとめた採録記事の第2回、伊藤亜沙氏の講演「漏れる利他」の後編では、「利他の毒」の解毒をめざす実例から「与える」と「漏れる」の違いを明らかにしていくとともに、東南アジアの社会システムと利他の関係についても考察する。

イノベーティブ組織の「利他」との向き合い方~人のつながりで、予想以上のわくわくを~ 第3回 矢野和男講演「ウェルビーイングは利他から(前編)」 コンフォートゾーンを出ることで幸せになる

「Hitachi Academy Open Day 2024」の先行イベントとして、日立アカデミーは2024年10月10日に社内イノベーションネットワーク「Team Sunrise」とのコラボイベントを開催した。その模様をまとめた採録記事の第3回は、矢野和男の講演「ウェルビーイングは利他から」の前編をお届けする。自身が取り組んできた研究の成果として明らかになったウェルビーイングの要件を示し、「幸せ」とは誰でも身につけられるスキルであると説く。

イノベーティブ組織の「利他」との向き合い方 ~人のつながりで、予想以上のわくわくを~ 第4回 矢野和男講演「ウェルビーイングは利他から(後編)」 利他とウェルビーイングのカギは前向きな姿勢

「Hitachi Academy Open Day 2024」の先行イベントとして、日立アカデミーは2024年10月10日に社内イノベーションネットワーク「Team Sunrise」とのコラボイベントを開催した。その模様をお届けする採録記事の第4回は、矢野和男の講演「ウェルビーイングは利他から」の後編。CEOを務めるハピネスプラネットのサービスを紹介するとともに、生成AIが社会にもたらしたインパクトと、生成AIの活用が開く可能性について語る。

イノベーティブ組織の「利他」との向き合い方~人のつながりで、予想以上のわくわくを~ 【第5回】佐藤雅彦講演「『応援からはじめるイノベーション』企業における社員同士の利他とは」 「推し活」のネットワークで「思った以上」をつくりたい

「Hitachi Academy Open Day 2024」の先行イベントとして、日立アカデミーは2024年10月10日に社内イノベーションネットワーク「Team Sunrise」とのコラボイベントを開催した。その模様をまとめた採録記事の第5回は、佐藤雅彦の講演「『応援からはじめるイノベーション』企業における社員同士の利他とは」をお届けする。自身が代表を務める社内イノベーションネットワーク「Team sunrise」の活動を紹介し、活動における挫折と成長を通じて学んだ「利他的思想」について説く。

イノベーティブ組織の「利他」との向き合い方~人のつながりで、予想以上のわくわくを~ パネルディスカッション 「利他」とは違いを受け入れ、うまくやっていくための知恵

「Hitachi Academy Open Day 2024」の先行イベントとして、日立アカデミーは2024年10月10日に社内イノベーションネットワーク「Team Sunrise」とのコラボイベントを開催した。その模様をお届けする採録記事の第6回は、登壇者によるパネルディスカッション。視聴者から事前に寄せられた質問への回答と、今回のイベントのテーマである「イノベーティブ組織の利他との向き合い方」について、それぞれが思うところを語り合った。

This article is a sponsored article by
''.

No Notification