「第1回:世界をリードする先進の“総合システム工場”をめざして」はこちら>
「第2回:事業成長と脱炭素を両立するために」はこちら>
「第3回:大みか事業所の多彩な実証プロジェクト」
「第4回:脱炭素へ向けたステークホルダーとの協創」はこちら>
「第5回:さらなる協創を広げて、共に脱炭素社会へ――」はこちら>
大みか事業所がステークホルダーと共に推進するGXプロジェクト「大みかグリーンネットワーク」には、「大みか事業所」「地域」「サプライチェーン」という3つの実証フィールドがあります。この起点となる大みか事業所では、脱炭素化だけでなく、高度循環や自然共生といった環境テーマに沿ったさまざまな実証を推進中です。
さらに大みかグリーンネットワークでは、事業所内での実証を通して得られた技術やノウハウを「大みかGXモデル」として体系化。地域での再生可能エネルギー利用拡大やサプライチェーンにおけるカーボンニュートラル達成を後押しするモデルケースとして広く適用していく計画です。
発展的に成長させていくパイロットケースとして
――「大みかグリーンネットワーク」では数多くの実証を展開していますが、大みか事業所内で推進する実証は、どのような取り組みなのでしょうか。
松本
大みか事業所内での実証は、主軸の脱炭素化のほか、高度循環や自然共生をテーマにしたものなど多岐にわたります。当事業所を視察されるお客さまにも実証内容や成果をご紹介していますが、地域の自治体や企業などのステークホルダーの皆さまには、今後自ら展開していく施策の1つのパイロットケースとして受け止めていただいているようです。
特に脱炭素化に関連した実証については、本事業所でのカーボンニュートラル達成を視野に、各実証の成果を具体策として取り込んでいきます。一方で、お客さまでもそれぞれカーボンニュートラルの目標を設定されていますので、大みか事業所で体系化する「大みかGXモデル」といった実証の成果をお客さまの目標達成に役立てていただくなど、今後も発展的に成長させていく活動と位置づけています。
CO₂排出量可視化からカーボンニュートラルへ
――大みか事業所の代表的な実証について教えてください。
沖林
まずはCO₂排出量の可視化で、これは東日本大震災以降に推進してきたエネルギーマネジメント施策の一環として継続してきた取り組みの延長線上にあるものです。例えば、スマートメーターなどへの設備更新が難しいガスのアナログメーターに、後付けのカメラ無線センサーを取り付けてガス消費量を効率的に自動収集したり、事業所の分電盤内に計900か所余りの電力センサーを設置や各種システムリソースと連携する統合データ基盤を構築するなどして精緻な現状把握に取り組みました。
センサー設置などの準備は生産活動を続ける事業所内での作業ですから、時間的な制約や各種の調整などに苦労しましたが、既存設備に後付けでセンサーを設置し、設備投資を抑制できること、また、稼働中の大みか事業所内で生産を止めることなくこうした実証ができたことで、導入の容易さやハードルの低さをお客さまにアピールできる効果も期待できます。
――可視化したCO₂をどのようにして削減していくか、というのが脱炭素化の本題かと思うのですが、そのあたりについてはいかがでしょうか。
沖林
CO₂排出量可視化の次のステップとして、大みか事業所ではカーボンニュートラル関連の実証をいくつか展開しています。具体的には、さまざまな手法でCO₂削減量を積み上げていくロードマップ策定・運用のほか、経営状況や電力価格などのコスト面を反映した計画策定シミュレーション、目標達成に向けたCO₂排出量計画・実績管理などです。これらの実証で得られた成果は、お客さまへのコンサルティングサービスとともに、これから本格展開していきたいと考えています。
中長期的なエネルギー転換を見据えた水素プロジェクト
――現在、大みか事業所で特に力を入れているのはどのような実証ですか。
松本
現在進行形で取り組んでおり、今後本格化させていく「系統安定化型水素エネルギーマネジメントシステム」です。中長期的なエネルギー転換を見据えて、水素エネルギー関連装置の導入・運用に関する実証に取り組んでいます。
大みか事業所で利用する再生可能エネルギーは、太陽光発電がメインですが、電力系統の新たな選択肢として水素に着目し、目下事業所内に水素利活用社会のミニケースを構築中です。この実証は4つのステップで進めています。すでに水素・蓄電池容量の最適化検討などで経済性を評価する第1ステップ、水素エネルギー関連装置の導入による系統への影響や回避策を事前に検証する系統解析の第2ステップまで完了しており、これから実際に水電解装置や燃料電池を導入しシステム運用を検証する第3ステップ、さらに最終ステップのお客さまへのシステム導入をめざしています。
沖林
このミニケース構築では、水素システム導入時のシステム構成を各系統への影響やそのリスク回避策、さらに運用コストの最小化や総収益の最大化といった経済性も加味しながら事前に検討・評価するシミュレーション実証に着手しました。今後もこうした実証を通じて、実効性と経済合理性を兼ね備えた系統安定化型水素エネルギーマネジメントシステムを追求していく方針です。
松本
そもそも大みか事業所は、発電の監視制御にいち早く取り組んできた生産拠点です。その歴史の中で培ってきた技術やノウハウの蓄積は、今回の実証でも存分にその力を発揮しました。そういう意味でも、この水素エネルギー利活用は大みか事業所の今後のGX事業の大きな柱として育てていきたいと考えています。(第4回へつづく)
大みかグリーンネットワーク
「第4回:脱炭素へ向けたステークホルダーとの協創」はこちら>
松本一人(まつもと かずひと)
株式会社 日立製作所 制御プラットフォーム統括本部 事業主管 兼 大みか事業所長
1996年、日立製作所 大みか事業所に入社。産業用コンピュータ・プラント制御用コントローラなどの設計開発に従事。2017年からは社会インフラ向け保守サービス事業の立ち上げに注力。2019年からは発電制御システム本部長に就任し、電力分野へのDX/GX導入を推進。2023年より現職。
沖林久徳(おきばやし ひさのり)
株式会社 日立製作所 制御プラットフォーム統括本部 サービス・制御プラットフォームシステム本部 GX事業推進部 部長
2005年、日立製作所 大みか事業所に入社。鉄道運行管理システムのほか、社会インフラシステム向け共通基盤・情報制御LANの設計開発に従事。2017年からは大みか事業所内で20年来実践してきた高効率生産モデルをベースとする生産改革ソリューションの対外発信・外販化に注力。2019年からは中国市場における製造業向けデジタルソリューション事業の立ち上げに参画し、グローバルな製造DX・IoTビジネスを経験。2023年より現職。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。