Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
日立製作所 加治 慶光 篠倉 美紀/日立システムズ 畑田 尚美 藤井 俊一/元野球日本代表「侍ジャパン」監督 栗山 英樹氏
2023年7月21日、『サステナブルな地域創生とDX』をテーマに開催されたイベントの模様をお届けする。第3回は「社会課題に向き合うマネジメントの知恵」をテーマに行われた第2部のトークセッション。モデレーターはLumada Innovation Hub Senior Principalの加治 慶光、ゲストは元野球日本代表監督の栗山 英樹氏。そこに地域の現場で社会課題と向き合っている日立製作所と日立システムズの3名が加わり、それぞれの視点から地域創生を考えるディスカッション。その1では、3名の自己紹介を中心に現在のプロジェクトや「デザイン思考」についての解説が行われた。

「第1回:夢をかなえるフィールド」はこちら>
「第2回:すべての基本は人作り」はこちら>
「第3回:社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その1」
「第4回:社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その2」はこちら>
「第5回:社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その3」はこちら>

デザインリサーチという仕事

加治
第1部の栗山さんの素晴らしいお話に続きまして、第2部では地域創生の最前線にいる日立製作所と日立システムズの3名に入っていただき、より実践的な社会課題への取り組みについて掘り下げていきたいと思います。栗山さん、引き続きよろしくお願いします。

栗山
よろしくお願いします。

加治
それでは、お一人ずつ自己紹介をお願いします。最初は篠倉さん、どうぞ。

画像: デザインリサーチという仕事

篠倉
篠倉 美紀と申します。日立製作所DesignStudioでデザインリサーチャーをしております。DesignStudioという部署では、人や社会を起点に、さまざまなステークホルダーの方々と新たな価値や体験をデザインしています。

私は日立製作所に入社し、情報システムや建設機械などのデザインリサーチに従事してきました。ここ数年は「デザイン思考」による顧客との協創活動を行っています。さらに「デザイン思考」の実践だけでなく、その担い手を増やしていくための人財育成の活動もしております。最近では2022年に日立が買収した、デザイン主導のデジタルエンジニアリングを特徴とするGlobalLogic社のメンバーと一緒にデザインリサーチをする、そういった機会も増えてまいりました。

ここで私の仕事であるデザインリサーチについて、少し説明させていただきます。デザインリサーチというのは、現場にある課題を調査によって抽出することで、日立では2つの手法を使って行っています。ひとつはデプスインタビュー調査で、これは対象者と1対1で対話をし、反応に応じて探索的に質問をすることで、現場にある顕在的な課題の本質を抽出する手法です。もうひとつはエスノグラフィ調査というもので、対象者の方の動作ですとか行動をつぶさに観察することで、言語化されない課題やニーズを抽出します。

日立には、「デザイン思考」を実践するプロフェッショナルを育成するプログラムがあります。これは私たちの部署に常駐して「デザイン思考」を学んでいただく本格的なもので、この後に話される畑田さんは、そこで学ばれたメンバーの一人です。

地域創生を実践する女川(おながわ)プロジェクト

加治
ありがとうございます。また後ほどお話を伺います。それでは次に畑田さん、お願いします。

画像: 地域創生を実践する女川(おながわ)プロジェクト

畑田
日立システムズの畑田 尚美と申します。金融事業グループの事業企画本部に所属しております。先ほど篠倉さんからもお話がありましたように、私は2017年から2年間、日立製作所で「デザイン思考」を勉強してまいりました。その後2019年より今の部署に配属となり、事業戦略の立案に携わる中で地域創生に本気で取り組んでいこう、という流れが起きました。地域の課題を正しく理解して、地域の皆さまに本当に喜んでいただけるサービスを作ることを目的に、2022年より女川プロジェクトがスタートしました。現在、私はリーダーとしてこのプロジェクトを推進しております。

女川プロジェクトが動き出すまでの流れを、もう少し詳しく説明いたします。2021年の5月、私の所属する事業グループで地域創生タスクフォースを立ち上げまして、地域創生に本気で取り組むことを決めました。注力地域を決める時に、私は日立システムズが行っている社会課題解決ワークショップという人財育成プログラムに同行しました。それを行っている場所が宮城県女川町で、私は現地の方々のまち作りに関するお話をお聞きし、大きな感銘を受けました。直感的に感じるものがありまして、ぜひ女川町でやらせてくださいと社内を説得して、2021年11月、注力地域が女川町に決定しました。

このプロジェクトのメンバー選定にあたっては、移住することを前提に参画していただきたかったので、アサインではなくオーディション形式で手を挙げていただきました。多数の応募の中から藤井さんをはじめ日立システムズ従業員3名が選ばれ、2022年4月より女川町に移住して現地での活動が始まりました。

移住を決めた動機

加治
ありがとうございます。それでは最後に藤井さん、自己紹介をお願いします。

画像1: 移住を決めた動機

藤井
藤井 俊一と申します。私は畑田さんと同じ日立システムズの金融事業グループに所属しております。2001年に入社して以来約21年間、金融系のお客さまに対しての営業活動を行ってまいりました。21年間営業に従事してきて、営業の面白さややりがいはすごく感じていましたが、この先を考えた時に、これからも営業のみの経験でいいのかという不安も持っていました。

そんなタイミングでこの女川プロジェクトの募集の案内を目にし、「新しい挑戦をするのは今しかない」「女川へ行くんだ」という衝動に駆られまして、立候補させていただきました。幸いメンバーに選んでいただき、2022年4月より女川町に移住してプロジェクトを推進しています。

加治
ありがとうございます。3名がどういう方たちなのか、皆さんにもわかっていただけたかと思います。それぞれの自己紹介の中で、何度か「デザイン思考」というキーワードで出てきました。栗山さんは「栗の樹ファーム」などの活動は、地域創生の前にご自身が楽しみたいと話されていましたが、僕はその中に自然に「デザイン思考」が組み込まれているように感じました。

それは、まず子どもたちが自由に遊べるような野球場を作りましょう。そのためには経済合理性がなければいけないから、場所はできるだけ投資効果の低いところにします。さらには栗山さんが有名であるという特徴を最大限生かすことによって、栗山町で夢を実現されました。直感的に動いているように見えるのですが、実は「デザイン思考」的にプロセスを組み立てていらっしゃるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。

画像2: 移住を決めた動機

栗山
加治さんにそういっていただけるのはうれしいのですが、僕の場合、「子どもたちが喜ぶかな」とか、「あの山のあの沢は絶対に残したい」とか、そういう衝動で勝手に動いてしまっているだけなので。

加治
経営学というのは、天才的な人が成功したものをリバースエンジニアリングして設計されています。例えばハーバード・ビジネス・スクールが発明したケーススタディというのは、うまくいった人の話を理論で一般化しているわけです。つまり栗山さんの行動を、地域創生のケーススタディとして一般化することが「デザイン思考」だ、そう考えることもできるのでないでしょうか。それを広めるために、篠倉さんのやっておられる人財育成プログラムもとても重要なことだと思います。

「第4回:社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その2」はこちら>

画像1: サステナブルな地域創生とDX
【第3回】 社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その1

栗山 英樹(くりやま ひでき)

1961年、東京都生まれ。東京学芸大学を経て、1984年にヤクルトスワローズに入団。1989年ゴールデングラブ賞を獲得。1990年に現役を引退した後は解説者として活躍するかたわら少年野球の普及に努め、2002年には名字と同じ町名の北海道栗山町に同町の町民らと協力して少年野球場「栗の樹ファーム」を開設。2004年からは白鷗大学でスポーツメディア論などの講義を担当した後、2012年からは北海道日本ハムファイターズの監督としてチームを2度のリーグ優勝に導き、2016年には日本一に輝く。2021年、野球日本代表監督に就任。2023年、WBCで優勝。現在、北海道日本ハムファイターズプロフェッサー。

画像2: サステナブルな地域創生とDX
【第3回】 社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その1

加治 慶光(かじ よしみつ)

株式会社 日立製作所 Lumada Innovation Hub Senior Principal。シナモンAI 会長兼チーフ・サステナビリティ・デベロプメント・オフィサー(CSDO)、 鎌倉市スマートシティ推進参与。青山学院大学経済学部を卒業後、富士銀行、広告会社を経てケロッグ経営大学院MBAを修了。日本コカ・コーラ、タイム・ワーナー、ソニー・ピクチャーズ、日産自動車、オリンピック・パラリンピック招致委員会などを経て首相官邸国際広報室へ。その後アクセンチュアにてブランディング、イノベーション、働き方改革、SDGs、地方拡張などを担当後、現職。2016年Slush Asia Co-CMOも務め日本のスタートアップムーブメントを盛り上げた。

画像3: サステナブルな地域創生とDX
【第3回】 社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その1

篠倉 美紀(しのくら みき)

株式会社 日立製作所 DesignStudio Lead Design Reasercher 日立製作所にて、情報システムや建築機械等のデザインリサーチに従事。2017年、建設機械向けIoTクラウドソリューションを事業化。2019年より、顧客協創活動でデザイン思考を実践するとともに、人財育成を推進。2022年より、女川プロジェクトに参画。

画像4: サステナブルな地域創生とDX
【第3回】 社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その1

畑田 尚美(はただ なおみ)

株式会社日立システムズ 金融事業グループ 事業企画本部 戦略企画部 部長代理
2004年より金融業界向け営業活動に従事。2017年より日立製作所のデザイン思考特別業務研修に参画。2019年より金融事業グループの事業戦略立案に従事。2021年より地域創生タスクフォースを運営、女川プロジェクトの立ち上げを担当。2022年より女川プロジェクトを開始、リーダーとしてプロジェクトを推進。

画像5: サステナブルな地域創生とDX
【第3回】 社会課題に向き合うマネジメントの知恵 その1

藤井 俊一(ふじい としかず)

株式会社日立システムズ 金融事業グループ 事業企画本部 戦略企画部 部長代理
2001年日立システムズに入社後。約21年間金融業界向け営業活動に従事。2021年、女川プロジェクトにおけるメンバー募集に立候補。2022年より宮城県女川町に移住し、女川プロジェクトを推進中。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.