「第1回:協創は課題の発見から始まる」はこちら>
「第2回:スペシャリストがチームで課題解決に伴走する」
「第3回:多様な視点が課題を解決に導く」はこちら>
「第4回:Lumada Innovation Hub Tokyoはお客さま同士もつなぐ場でありたい」はこちら>
「第5回:複雑な社会課題はオープンでフラットな協創のチームで解決する」はこちら>
お客さま対ベンダーという枠を超える
――Lumada Innovation Hub Tokyoでのお客さまとの協創活動において、DXコーディネーターとはどのようなミッションを担っているのでしょうか。
新村幸裕(以下、新村)
DXを進めていきたい、社会課題の解決に貢献したい、しかし、どこから手をつけていいかわからない、経営幹部として具体的に何をすべきかわからない。そういった迷いをお持ちのお客さまに、お客さま対ベンダーという枠を超え、まずは本音でお話しいただくこと、そうしていただける場をつくることが私のようなDXコーディネーターの役割だと考えています。
課題の発見と解決のためには、データサイエンティストやデザイナー、ユーザーリサーチャーといったスペシャリストの力が欠かせません。お客さまの事業領域や関心事を事前にリサーチし、同席するスペシャリストを選定するのも重要な仕事です。
また、DXコーディネーターはスペシャリストの力も借りながらお客さまの課題を見つけ出したら、関係者とも一緒にプランを練り、その後の価値を生み出す社会実装というゴールまで伴走します。そのときに重視するのはスピードです。世の中は、一般的な企業のスピード感よりも速いスピードで変化しています。ですからその都度、足りない部分が見つかれば、適切なタイミングで新たにスペシャリストに加わってもらうこともあります。
――Lumada Innovation Hub Tokyoにおけるデータサイエンティストとはどのような存在なのでしょうか。
四ッ谷雅輝(以下、四ッ谷)
データサイエンティストというと、データを分析する人という印象が強いと思います。しかし私たちはより上流の、お客さまの課題やめざす姿についても理解を深めるところから関わります。そして、めざす姿が具体的になったら、それによってどの程度の価値や効果が見込まれるのか、それを示すにはどのようなデータが必要になるのかなどのシナリオも考えます。さらに、そのデータを用いて、予測モデルや計画最適化モデルを作って精度を検証し、業務の価値を検証するといった、より下流の部分でも支援します。
自社内にデータサイエンティストがいるお客さまもいらっしゃいますが、こうして上流から下流まで支援できるのがLumada Innovation Hub Tokyoのデータサイエンティストのひとつの特徴だと思います。
データサイエンスとひと口に言っても、ビジネスとエンジニアリングとサイエンスの側面があり、複合的な考え方が必要になってきます。そういった知識をフル動員して、お客さまの複雑化した経営課題などに挑んでいくわけです。どのようなアルゴリズムやモデルを使ったことがあるかという経験もデータサイエンティストには必要ですが、私たちには、実際に社会実装に至った案件での分析や考察の経験も豊富です。お客さまにはそうした部分も価値だと感じていただけているのではないでしょうか。
デザインは問いを立てることから始まる
――赤司さんはデザイナーではなく、デザインストラテジストと名乗っています。どのような役割を担っているのでしょうか。
赤司卓也(以下、赤司)
デザイナーというと、プロダクトやサービスなど、デザインの対象が決まっているという印象が私にはあります。しかしデザインストラテジストにとっては、たとえば医療機器も金融サービスも、農作物の直売所も生活習慣病の予防プログラムも、あるいはお客さまの組織や社会課題解決をする際の制度といったものまで、形のあるものないものもすべてが対象です。つまり、何に対してもデザインでアプローチするのがデザインストラテジストだと認識しています。
たとえば、お客さまが「現場にタブレットを導入したい」とおっしゃったとします。そのとき「お客さまは本当にタブレットを導入したいのか」と疑うことがデザインストラテジストの最初の仕事です。タブレットの導入をデザインする前に、タブレットを導入したいという結論に達したのはなぜなのかを探ったうえで、タブレット導入よりもより適した現場全体のエクスペリエンスのデザインを提案することもあります。
お客さまの要望が「グリーン化をしたい」でも同じです。なぜグリーン化をしたいのか、グリーン化という言葉が指しているのはどんなことなのかを問うことからスタートして、お客さまが本当に実現したいことを協創していきます。
――Lumada Innovation Hub Tokyoでのユーザーリサーチャーの仕事について教えてください。
篠倉美紀(以下、篠倉)
お客さまの実際の現場に入り込んで、ユーザーの業務を理解し、そこにどのような課題やニーズがあるのかを、インタビューや観察といった調査手法を用いて発見するのがユーザーリサーチャーの仕事です。
インタビューをする際は、業務内容だけでなく、現場の方々がどのような気持ちでお仕事をしていらっしゃるのかとか、何を大切にしていらっしゃるのかなど、お客さまの「想い」をお聞きすることも私たちは大事にしています。お客さまの想いを理解していくことは、お客さまとの信頼関係の構築にもつながっていきますし、将来像やソリューションの方向性を検討する際の大切な要素にもなると考えています。
特に、Lumada Innovation Hub Tokyoでは、ユーザーリサーチの結果をワークショップの場でお客さまと共有することが多いのですが、そのワークショップの場では、いかにリアルに生々しく現場の実態をお伝えするか、いかに参加者の方々と共通理解を持つことができるか、に重点を置くようにしています。
笠井
前回お話ししたように、彼らのようなスペシャリストの存在がLumada Innovation Hub Tokyoの大きな特徴であり、強みでもあります。スペシャリストこそがLumada Innovation Hub Tokyoの宝です。思考法はさまざまであり、各自の積んできた経験もさまざまですが、だからこそ、ひとつの考え方だけでは見つからない課題が見つかり、ひとつの考え方だけでは解けないものが解決できるのだと思っています。(第3回へつづく)
新村幸裕(しんむら・ゆきひろ)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE DX協創推進部 主任技師。DXコーディネーター。
通信系システムをはじめとしたミッションクリティカルなシステムのソフトウェア開発や新規事業開拓のプロジェクトマネージャーを経験。現在はさまざまな業務経験やコネクションを生かしながら、DXコーディネーターとして活動。お客さまが抱える課題への共感を第一に、より良い課題解決、関係者の巻き込みを行いながら、その先の社会イノベーション実現をめざす。
四ッ谷雅輝(よつたに・まさき)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE AIビジネス推進部 主任技師。データサイエンティスト。
2003年入社。ミドルウェア研究開発部門からキャリアをスタートし、データベースやアプリケーションのプロトタイプ開発などに携わる。その後、ソリューションやサービスの検討業務を経験し、2012年にはデータ利活用に関するコンサルティング「データマイスターサービス」の立ち上げに参加。以後、公共や金融、小売など多岐にわたる分野のデータ活用コンサルティングや協創活動などに従事。
赤司卓也(あかし・たくや)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE NEXPERIENCE推進部 主任デザイナー。デザインストラテジスト。
2003年、日立製作所入社。メディカルバイオ計測機器やエレベーターなどの公共機器、家電の先行デザイン開発などプロダクトデザインを担当。2007年以降、金融サービスやWebサービスをはじめとする情報デザイン、サービスデザインなどに従事。2010年には、未来洞察から新事業の可能性を探索するビジョンデザイン領域を立ち上げ、ビジョン起点の顧客協創をリード。現在は日立のDX推進拠点Lumada Innovation Hub Tokyoにてデザインストラテジストとして活動し、顧客協創プロジェクトを推進している。
篠倉美紀(しのくら・みき)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE NEXPERIENCE推進部 主任技師。ユーザーリサーチャー。
日立製作所入社後、情報システムや建設機械等のユーザーリサーチに従事。土木工事における現場調査をもとに、ICT/IoT施工のクラウドソリューションを事業化。2019年より、デザインシンキングをベースとした、日立独自の顧客協創活動であるExアプローチを推進。日立グループ内のデザインシンカーを対象とした、社内コミュニティの立ち上げにも携わる。
笠井 嘉(かさい・よしみ)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE NEXPERIENCE推進部 LIHT Director。
日立製作所入社後、医療機器および情報機器のプロダクトデザインを担当。ユーザーリサーチを経て、デザインの技術を活かした顧客協創活動に従事。2016年にHitachi America User Experience Design Labのラボ長として、北米での顧客協創活動や協創方法論の手法化を推進。帰国後、サービス/ビジョンデザインの実践および手法開発をするデザイン部のマネジメントに従事。2021年より現職。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。