Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
株式会社 日立製作所 執行役副社長 德永俊昭/建築家 妹島和世氏
茨城県日立市出身の世界的な建築家 妹島和世氏。同じく日立市出身で、高校も後輩の日立製作所 執行役副社長 德永俊昭。地元の偉大な先輩として、妹島氏の作品や活躍を見続けてきた德永が待望した対談、第2回のテーマは、グローバルというフィールドについて。

「第1回:日立育ちの偉大な先輩」はこちら>
「第2回:グローバルというフィールド」
「第3回:豊かさの多様性」はこちら>
「第4回:他人事と自分事」はこちら>
「第5回:一人称で働く」はこちら>

コロナ禍での日常

德永
2022年2月の今でも、私たちはコロナ禍の中にいて、出口は見つかっていません。私自身で言えば、2019年、2020年とカリフォルニア州のサンタクララで、日立のグループ会社である日立ヴァンタラ社の責任者をやっていました。2020年に入り、日本との行き来が難しくなり、そこから8カ月間現地での在宅勤務になってしまいました。

その間に、人間は人とのつながりを持たないと少し変になるということを身を持って感じました。実際に人とつながることができなくなるということがいかに寂しいか。やはりいろいろな手だてで人は人との接点をつくらないと、普通の幸せな日常を送ることさえ難しいということを実感しました。妹島さんは建築において「つながり」というものを大切にされていますが、コロナ禍はどのように過ごされていらっしゃいましたか。

妹島
私も2020年の最初のころは、何が起きているのかよくわからず、相当におびえながらなるべく人との接触は避けるようにしていました。私たちの仕事だと、模型をつくったりそれを見ながらディスカッションしたりしますので、そのときだけは少人数でオフィスに集まって、終われば家に帰る。そういう形で仕事を進めていました。

海外案件で動いている人は、行き来ができなくなりましたから、最少人数で現地に行ったきりで仕事をすることになりました。本当に申し訳なかったのですが…。彼らが進める仕事に私たちも対応する必要がありますから、3フロアあるオフィスを活用してなるべく離れて仕事をしたり、海外の時差に合わせて働く時間をずらしたり、あるいはリモート会議をしたりして進めました。

德永
必要に迫られて、工夫しながら仕事を継続されてこられたわけですね。

妹島
そうなんです。でも、そのときに思ったのは、以前から仕事をするときにはいろんな人たちと一緒に進めてきたわけですね。それを全部同じ条件に押し込めるのではなく、ばらばらでも一緒に仕事ができるような関係性や場所がつくれるのなら、それもありうるなあと思ったんです。それって、公園みたいじゃないですか。みんなそれぞれがばらばらに思い思いの時間を過ごしたり、集まったりできる空間。

画像: コロナ禍での日常

德永
お話を聞いて、私は日立駅を思い浮かべました。みんなが自分なりの景色、自分なりの空気感を楽しんで、海を見ている人もいれば、山のほうを見ている人もいれば、カフェでご飯を食べている人もいて、めいめいがその空間で人の気配を感じながら楽しんでいる。

妹島
閉じた空間だと、「ここに一緒にいろ」と強制されているように感じるけれども、もう少し開いて思い思いにいられるような場所だと心地いいですよね。そのときに大事なことは、誰かが整えてくれた場所で決められた何かをするのではなくて、一人ひとりが自分で責任を持ちながら、どうやってみんなが気持ち良く一緒にいられるのかを考えることだと思います。

德永
与えられるものではなく、一緒につくっていくという当事者意識ですね。

妹島
建築の設計でも、仕様の基準を満たさないものは全部不良品とするクオリティ至上主義の考え方があります。でも数字だけでクオリティを判断するようになると、どんどん自分たちの首を絞めてしまっているような。もう少しその辺の基準を一緒に柔らかく、大らかにしていく必要があると思います。

德永
あまりに基準が厳格だと、「もう書いてあるとおりにやればいいんでしょう」ということになり、考えることをやめてしまうことになります。結果的に、人間らしさやクリエイティビティが圧倒的に失われていく。時々、それが今の日本に起きていると感じることがあります。

妹島
それはちょっと怖いことですよね。

德永
この範囲に入っていればいいですよとみんなが認識していて、その範囲に収めるために一人ひとりが責任を持つ。その範囲をなんとか達成しようと当事者意識を強く持って進める。そういう感覚は、海外で仕事をしていると感じることが多いです。

妹島
そうですよね。みんなが当事者意識を持って意思決定のプロセスにかかわることになるといいですね。

德永
本当にそう思います。

グローバルとローカルの相乗効果

画像: グローバルとローカルの相乗効果

德永
妹島さんはいろいろな国でお仕事をされています。日本には日本という国の風土や文化があるように、それぞれの国にもそれぞれの風土や文化があり、建築に対する認識も違う中で、なぜその国に受け入れられるような建築を考えることができるのでしょう?そして、なぜ一人の人間にそれが可能なのでしょう?

妹島
私は年齢を重ねながら少しずつ気がついたことがあって。それは新しい建物をつくる場合でも、ゼロからそこに何かをつくるわけではない、ということなんです。どの場所でも、そこには歴史や気候、土の色が黒かったり赤かったり、人が感じる居心地の良さなどさまざまなものがすでに存在していて、私はそれをつなげたい。それによって、もっと大きな風景に受け入れてもらえるような建築の在り方を探したいんです。

例えば敷地が外国ですと、私はその国に住んでいるわけではないので、実際に住んでいる人と同じようにはその場所に詳しいわけではありません。でも、例えばギリシャのアクロポリスを見たときに、誰もがすごいって思うような、みんなで共有できる場所が持つ特別なことってあると思います。きれいな海とか、全員が「これは気持ちがいいね」という共通項がある。それからその場所場所でローカルのアーキテクトとチームを組んだり、教えてもらったりしながら、逆にそこで育っていない分だけ気づけることなどもあります。こういったことが組み合わさることで、毎回違うものが生み出される。「一期一会」みたいな感じです。

德永
そうなんですね。ローカルのアーキテクトの方も加わって、それぞれに違った新しいものがつくられる。

妹島
そうです、ローカルなものとグローバルなものが混ざり合うというか。

德永
今私たち日立も、それぞれの国や都市が抱える社会課題の解決や、暮らしている方々がQoL(Quality of Life)の高い人生を送れるようなソリューション提供を、「社会イノベーション事業」と名付けてグローバルで展開しています。それを進めるうえでは日立だけではなく、いろんな人や組織にその活動に賛同していただく必要があります。

私が新たなお客さまや仲間との取り組み、言い換えれば「協創」を始める際、一番重要だと思っているのは、企業としてのパーパス(存在意義)です。日立には、「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」というパーパスがあります。これを一緒に仕事をするときに紹介すると、海外の人にもしっかりと響くのです。

グローバルで社会イノベーション事業を展開するとき、日立という会社が何のために存在するのか。この日立のDNAを全員で共有することが重要だと、海外での経験を通じて最近強く思うようになりました。(第3回へつづく)

撮影協力 公益財団法人国際文化会館

「第3回:豊かさの多様性」はこちら>

画像1: 一人ひとりが参加し、つながることができる社会へ
【第2回】グローバルというフィールド

妹島和世(Kazuyo Sejima)
1956年茨城県生まれ。1981年日本女子大学大学院家政学研究科を修了。1987年妹島和世建築設計事務所設立。1995年西沢立衛とともにSANAAを設立。2010年第12回ベネチアビエンナーレ国際建築展の総合ディレクターを務める。日本建築学会賞*、ベネチアビエンナーレ国際建築展金獅子賞*、プリツカー賞*、芸術文化勲章オフィシエ、紫綬褒章などを受賞。現在、ミラノ工科大学教授、横浜国立大学名誉教授、日本女子大学客員教授、大阪芸術大学客員教授。主な建築作品として、金沢21世紀美術館*(金沢市)、Rolexラーニングセンター*(ローザンヌ・スイス)、ルーヴル・ランス*(ランス・フランス)などがある。 
* はSANAAとして

画像2: 一人ひとりが参加し、つながることができる社会へ
【第2回】グローバルというフィールド

德永俊昭(Toshiaki Tokunaga)
1990年、株式会社 日立製作所入社、2022年4月より、代表執行役 執行役副社長 社長補佐(金融事業、公共社会事業、ディフェンス事業、サービス・プラットフォーム事業、社会イノベーション事業推進、デジタル戦略担当)、デジタルシステム&サービス統括本部長/日立デジタル社 取締役会長。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.