Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
一橋ビジネススクール教授 楠木建氏/法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 米倉誠一郎氏
気心の知れたお二人による、2022年新春対談。今回は米倉先生の過去、音楽のバックボーンへと話しは転がっていきます。

「第1回:ビートルズというイノベーション。」はこちら>
「第2回:世界共通語。」
「第3回:バルマーの部下が見つけた宝物。」はこちら>
「第4回:イノベーターのオーラ。」はこちら>
「第5回:クラシック界のイノベーター。」はこちら>

※本記事は、2021年10月28日時点で書かれた内容となっています。

楠木
米倉さんはピアノが弾けますよね。ということは、音楽教育を受けたのですか。

米倉
いや、バイオリンをほんの少しだけ。そもそも小学生のときの僕は多動症で、同じところに5分といられなかったから、ピアノなんて続くわけがない。

楠木
今と同じですね。

米倉
はい、どうしようもなかった。当時は多動症という概念がないから、ただただ落ち着きのない問題児でした。僕が小学校6年生のとき、家に担任の先生が来まして、母親に僕がいかにどうしようもないかを延々と話すのです。「お宅の息子は席に座っていることができない」「すぐに走り回って教室から出ていく」「このままでは中学校なんて絶対に行けない」。

母親もお酒を出したりしながら、辛抱強く2時間も先生の相手をしていました。ようやく先生が帰ってドアを閉めたとたん、母親が僕の顔を見て、「お前の先生は、本当に馬鹿だね」と言ったんです。このひとことが、僕にものすごい自己肯定感を与えてくれました。(大笑い)

楠木
前にも聞いたことがあるんですけど、これはイイ話ですね。この子にしてこの親あり。

米倉
いや、だからね、あのひとことがなかったら、僕はどうなっていたかわからない。

画像1: 2022年新春放談 “音楽とイノベーション”-その2
世界共通語。

楠木
ビートルズはピアノで弾いていたのですか、それともギターで?

米倉
反戦少年の頃は、ジョーン・バエズをギターでやっていたんです。ビートルズに出会って、ピアノで弾きたかったのですが、家にはピアノがなかった。そして高校受験を迎えたとき、僕は都立戸山高校と私立慶應義塾高校の両方に合格しました。

楠木
へえ、学校からクレームの来る問題児が、中学校に入って変わったんですね。エネルギーが勉強に向かったのですか。

米倉
どうなんだろう。ただ、中学校のときは担任の先生にも恵まれて、突然成績が良くなったんです。それで高校受験のあとで父親に、「僕は戸山高校に行くので、慶應の入学金でピアノを買って欲しい」と頼みました。

楠木
これも、イイ話。

米倉
それで高校生のときに『ヘイ・ジュード』が出て、『レット・イット・ビー』が出て。

楠木
ピアノで弾きたくなる曲です。それを家で弾いていた?

米倉
もう、毎日それしかやっていない。だからこの間、うちのバンドで、『ヘイ・ジュード』をやろうという話になったときに、いきなり弾いてみたら、結構できたんです。若い頃に覚えたことって、すごいよね。

楠木
バンドは随分長くやってらっしゃると思うんですけど、何ていうバンド名でしたっけ?

米倉
いまは、「The Searching Cranburys(サーチング・クランベリーズ)。ジョージ・ハリソンやボブ・ディランの覆面バンド「The Traveling Wilburys」をモジったバンド。鈴木さんというバンマス(バンドマスター)の命名です。大学生の時は、「We shall be released(ウイ・シャル・ビー・リリースト)」というバンドをやっていた。これはボブ・ディランの「I shall be released(アイ・シャル・ビー・リリースト)」から名前をいただいた。ただ、『イチゴ白書をもう一度』のように、卒業を迎えてみんな髪を切って就職してしまった。僕だけが取り残されました。

楠木
米倉さんは、もうリリースされっぱなし。

米倉
(笑)僕だけが「えー」というピーターパン症候群で、学士入学。それで人生選択に少し猶予をもらいました。

楠木
その頃に、山下達郎と同じステージに出たことがあるそうですね。

画像2: 2022年新春放談 “音楽とイノベーション”-その2
世界共通語。

米倉
ある。「シュガー・ベイブ」(※)に前座をやってもらったんです。僕たちがお金を払って。ところがこれがむちゃくちゃうまくて、もう鳴らす音が全然違う。音楽に対する自信が完全に揺らぎました。この世界で生きていくことは難しいことを彼らに教えられました。

※ シュガーベイブ:1973年~1976年まで活動した日本のロックバンド。

楠木
「シュガー・ベイブ」には山下達郎さんだけでなく、すでに大貫妙子さんもいました?

米倉
いました。でもその二人以外はあまり覚えていない。その後、上智大学のクリスチャン・バンドに「メアリー」というのがあって、ベースが足りないというので、助っ人で半年くらいベースを弾いていました。そこから話は30年くらい飛ぶのですが、めでたく一橋大学イノベーション研究センター教授になっていた僕は、『一橋大学百二十五年史』編纂委員に選ばれたわけ。一応歴史家だからね(笑)。その時、ついでにビデオもつくろうという話になりました。NHKエンタープライズに制作を依頼したところ、業界で有名なプロデューサーを推薦された。そこに現れたのが、なんと「メアリー」のバンドマスターだった鈴木博文さんだったんです。

「え〜、鈴木さん?」「お〜、米倉?」とお互いに変わり果てた姿で、久々のご対面。「じゃ、バンドやろうか」ということで、「ザ・サーチング・クランベリーズ」が結成されて今日に至る、それが18年くらい前の話です。しかし、去年の1月にバンマスが急逝して、命運尽きたかと思いきや、彼の長男がその後を継いだわけ。人生不思議だよねえ。

楠木
今の米倉さんの話が典型だと思うのですが、音楽って話が早いですよね。

米倉
確かに、話が早い。

楠木
僕は以前、ヤマハの仕事をお手伝いしたことがあって、海外のヤマハの拠点に世界中からマネージャーが集まってディスカッションする機会があったんですね。僕も初対面だし、彼らも別々の国で仕事をしているのでほとんど初対面、国籍もバラバラ。そんな人たちとバスで1時間ほどかけて工場に行ったのですが、何せヤマハなんでみんな音楽が好きで、楽器の演奏人が多いんですね。

バスの中ですぐに音楽の話がはじまって、たまたま隣に座った人に「楽器は何をやっているの?」と聞くと、「ドラムをやっている」と。「スキなバンドは?」「ラッシュだね」「ああ、ニール・パート、最高ですね」「あなたは楽器は何をやっているの?」「僕はベース」「ゲディー・リーはスゴイ」「あの歌いながらビンビン弾くところがイイんだよなあ」と会話が流れ、周りを巻き込みながら話があっという間に広がって、工場に着いた時にはみんな友達みたいな感じになっていました。これは音楽ならではですね。

米倉
僕もそう思います。音楽は国や言葉を超える共通言語だから。

楠木
特にビートルズは世界中の人が聴いたわけだから、彼らは音楽という共通言語で愛や平和、すなわちラブ&ピースの世界観を提示して、多くの若者が共感を持って受けとめた。これがビートルズのイノベーションだと思います。

米倉
間違いないね、その罠にまんまと引っかかったというわけ。(第3回へつづく)

「第3回:バルマーの部下が見つけた宝物。」はこちら>

画像3: 2022年新春放談 “音楽とイノベーション”-その2
世界共通語。

米倉 誠一郎(よねくら・せいいちろう)
法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授、一橋大学 名誉教授。
1953年東京生まれ。一橋大学社会学部および経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学Ph.D.(歴史学)。2008年より2012年まで同センター長。2012年よりプレトリア大学ビジネススクール(GIBS)日本研究センター所長を兼務。2017年より一橋大学名誉教授・『一橋ビジネスレビュー』編集長、法政大学大学院教授。2020年よりソーシャル・イノベーション・スクール(CR-SIS)学長。

画像4: 2022年新春放談 “音楽とイノベーション”-その2
世界共通語。

楠木 建(くすのき・けん)
一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。

著書に『逆・タイムマシン経営論』(2020,日経BP社)、『室内生活 スローで過剰な読書論』(2019、晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。

楠木教授からのお知らせ

思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどTwitterを使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。

・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける

「楠木建の頭の中」は僕のTwitterの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。

お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/

ご参加をお待ちしております。

楠木健の頭の中

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.