「第1回:お母さんを取り巻く環境の『バランス調整役』に」はこちら>
起業は、まったく考えたこともなかった
1983年に生まれた長谷川氏。父親がデザイン事務所を経営していたこともあり、小学生の頃から家でパソコンにふれる機会はあった。父親のパソコンでグラフィック系ソフトを触り、自らマクロを組んだ。ソフトが自分の指示通りに動くのがおもしろかったという。
「そんな環境だったので、漠然と将来はデザイン系の方面に進むんだろうという思いはありました。一方で、起業したいとはまったく思ったことがなかったですね。父は、平日は夜遅くまで、週末も家で仕事をしていましたし、『会社経営は大変なんだろうな』と感じていたことも、背景にあるかもしれません」
大学生になった長谷川氏は、父親の友人が経営する広告制作会社でアルバイトを始める。曰く「コピーライターの丁稚奉公」。一方、たとえアルバイトでも、経験があれば就職活動で有利になるだろうという狙いもあった。そのかいあって新卒で広告代理店に入社し、コピーライターとしてのキャリアをスタートする。
だが、入社10年目に転機が訪れた。ずっと父親の会社を支えていた母親が、がんで他界したのだ。まだ50代後半の、早すぎる別れだった。
「葬儀の後、家族で話をしていました。すると父も姉も、母と一緒に過ごした思い出がたくさんあるんですが、私には母と過ごした思い出があまりありませんでした。というのも、学生の頃は遊びとアルバイトに忙しく、就職してからは会社に寝泊まりすることも珍しくなかったからです。そのとき、『もう親孝行はできないのか』と気付かされ、愕然としました」
終了の危機にあったアプリを買い取り、Trimを創業
折しも、コピーライターの仕事に行き詰まりを感じていたという長谷川氏。母の死をきっかけに心機一転、ある医療系ベンチャーに転職する。そこで出会ったのが、のちに「Baby map」となるアプリ「べビ★マ」だった。
「投稿に見返りがあるわけではなく、お母さんたちの善意で成り立っている仕組みに、とても感動しました。このアプリは、今子育てをしているお母さんから、次世代の子育て家族へ渡す『善意のバトン』だ、と感じたんです。亡くなった自分の母親にはもう親孝行はできない。ですが、このアプリを世の中に展開することで、大勢のお母さんたちを助けることができる。それが、母への恩返しになると思ったんです」
ところが、在籍していた医療系ベンチャーがIPOをめざす過程で、事業ドメインを整理する必要が発生。べビ★マは、サービス廃止が決まってしまった。そこで長谷川氏がとった行動は、「アプリを買い取る」。今思えば無謀だったと振り返るが、根底には、お母さんの善意をつなぐサービスを途絶えさせたくないという強い思いがあった。そして、Baby mapの運営母体として設立したのがTrimである。
あとのことは深く考えていなかったため、Trimの資本金はわずか30万円。自己資金もすぐに底をついた。そのため、必死の思いでスタートアップ支援プログラムを活用したり、多くの投資家にプレゼンを行ったりして資金調達に駆け回ったという。
「毎日が綱渡りでしたが、この時期に、自分が会社を通じて世の中に提供したい価値と徹底的に向き合ったことで、Trimがめざす方向性や、“All for mom. For all mom.”というコーポレートミッションが固まりました。mamaroの基になるアイデアも、その過程で出てきました。あるベンチャー向けのファンドに相談したとき、審査員に『どの会社よりも授乳室に詳しいのなら、授乳室をつくってしまえば』と言われたんです。それまではアプリしかつくっていなかったので、ものづくりの経験はゼロ。それでも、これは自分たちがやるべきだと直感し、すぐに取り組みを始めました」
資金調達をしながら、大勢のお母さんに話を聞き、自ら青写真を描いて修正を加えた。筐体を製造するメーカーとも折衝した。やっとmamaroが完成してからも、最初の1台を設置してもらうまで約1年かかった。
「それまで世の中になかったものなので、mamaroの概念を理解してもらうまでに時間がかかりました。助けになったのはお母さんの声です。SNSなどでユーザーの声が広がるにつれ、少しずつ設置台数が伸びていきました」と長谷川氏は言う。
目的さえ共有できていれば、正しい道は見つけられる
こうして、起業と無縁の人生を送るはずだった長谷川氏は、今は経営者として組織をマネジメントする立場にいる。以前の会社では、社長が何をやっているのかまったく見えていなかったというが、Trimの代表として企業経営の難しさを身に染みて味わってきたという。
「外国人のエンジニアが加入するなど、組織が大きく変化していく中では、創業以来の思いをメンバーとどう共有していくかが常なる課題になっています。そこで私が大切にしているのは、『目的を間違えないこと』です。当社のミッションは、お母さんたちへの『ギフト』である質の高いプロダクトをつくって、それを次の世代へバトンタッチしていくこと。この目的さえ共有できていれば、メンバー同士の意見が異なっても、無数にあるルートから最適な道を見つけられると信じています」
会社とともに、経営者としての長谷川氏も成長し続けている。
長谷川 裕介
1983年神奈川県横浜市生まれ。大学卒業後、広告代理店でコピーライター、プランナー、クリエイティブディレクターとしてキャリアを築いた後、医療系ベンチャーへ転職。CIO、新規事業責任者としてアプリ開発などを行う。2015年、「子育てをする、すべてのお母さんたちが快適に過ごせる社会の創造」をめざしてTrimを設立。授乳室、おむつ交換台の検索アプリ「Baby map」、完全個室型ベビーケアルーム「mamaro」を展開している。
シリーズ紹介
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
協創の森から
社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。
新たな企業経営のかたち
パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。
岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋
明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。