Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
株式会社日立製作所 金融システム営業統括本部 長稔也、研究開発グループ 山田仁志夫
日立は2017年5月、ブロックチェーン技術の利用環境を提供するクラウドサービス「Hitachi Blockchain PoC環境提供サービス for Hyperledger Fabric」を発表した。これにより、安価に手早く、ブロックチェーンの実証実験を行うことが可能になる。さらに、ブロックチェーン普及に向けた社内体制も強化。各ビジネスユニットのフロントが、直接、顧客と対話できる体制を整えて、新たな価値の創造に向けた顧客協創をめざす。

「第1回:Hyperledgerでの取り組み」はこちら >
「第2回:多種多様な分野での利用が始まる」はこちら >

「Hitachi Blockchain PoC環境提供サービス for Hyperledger Fabric」とは?

ーー日立は、2017年5月にブロックチェーン技術の利用環境を提供するクラウドサービス「Hitachi Blockchain PoC環境提供サービス for Hyperledger Fabric」を開始しました。これはどういうものなのでしょうか?


第2回で、ブロックチェーンの普及には、さまざまなユースケース、つまり適用事例を積み上げることが重要だというお話をしましたが、まさにこのサービスは、さまざまな業種のPoC(概念実証)、つまり仮説検証を行うための基盤です。

お客さまが、ブロックチェーンを試してみたいと思っても、オンプレミス(自社運用)で実施するにはコストや技術的な要因がネックになって、なかなか実施に踏み切れないケースがあるでしょう。そこで、日立としては、極力コストを抑え、ヘルプデスク機能も提供しながらお客さまをサポートしつつ、さまざまなかたちでPoCを実施して、ブロックチェーンへの理解を深めていただきたいと考えています。その結果を踏まえて、本運用への移行まで我々がサポートしていきます。

画像1: 「Hitachi Blockchain PoC環境提供サービス for Hyperledger Fabric」とは?

山田
ここで使われているのが、我々も参画しているHyperledger(ハイパーレジャー)のフレームワークであるFabric v1.0です。実はFabricに関しては、旧バージョンから合意形成の仕方を変更しています。以前は、PBFT(Practical Byzantine Fault Tolerance)というものを採用していましたが、それがエンドースメントというものに替わりました。全ノード(端末、参加者)が参加していっせいに合意形成を行う仕組みから、ノード群を分割して、それぞれ並列に合意形成とプログラム実行ができるようになりました。これにより、単位時間当たりの処理速度を大幅に向上しています。

画像2: 「Hitachi Blockchain PoC環境提供サービス for Hyperledger Fabric」とは?

また、プライバシーに関しても、従来の全ノードが閲覧可能な状態から、特定のノードだけで合意形成を行える仕組みに変更しました。このように、スケーラビリティ、プライバシーの両面において、以前のバージョンから使い勝手を改善しています。なお、Fabric v1.0は、テスト用のα版が公開された後、今年7月に正式版がリリースされました。これを受けて、我々も本格的にサービスを開始しました。

クラウドサービスでは、アイデアが出た段階ですぐにつくって試せるので、非常に有用です。ぜひ、広くご活用いただければと思います。

ブロックチェーンの適用の拡張に向け、社内体制を強化

ーーこうした動きに向けて、社内の体制も整えているのでしょうか。


はい。ブロックチェーンの適用範囲は金融に限った話ではないので、金融ビジネスユニット以外にも、社内にワーキンググループを組成して情報を共有し、各ビジネスユニットのフロントのメンバーが、直接、お客さまと対話できるような体制づくりを進めています。

お客さまに対しては、まず先述のクラウドサービスなどを活用した実証実験のご提案をさせていただき、実際にアプリケーションが必要になったときには、フロントメンバーとともに開発を進めます。そのため、現在、社内でトレーニングセッションを用意して、定期的に開催しているところです。

山田
社内での関心も非常に高く、研究開発グループ主催のトレーニングセッションは告知したとたんに満員になってしまったほどです。そのため、開催回数を増やして対応しています。

これは、HyperledgerのFabric上でアプリケーションをつくることに主眼を置いたワークショップで、ブロックチェーンの特徴である分散システムや合意形成という、従来にはない概念について学ぶというものです。ブロックチェーン特有のプログラミングが必要であり、その手法を周知させます。


正直、ようやくここまで来たか、という感じですね。私は社内で、以前からブロックチェーンの重要性を訴えてきましたが、これまでは仮想通貨のイメージが強く、金融以外に活用できるというイメージがなかなか広がらなかったのですが、ここへ来て、一気に関心が高まりました。

画像: ブロックチェーンの適用の拡張に向け、社内体制を強化

山田
事業部にお客さまからさまざまな問い合わせが来るようになったことが大きかったと言えます。そうした状況に押されて、ブロックチェーンは金融だけのテクノロジーではない、という理解が社内でも広がっています。

適用事例の決定打が、世の中への普及を促進する

ーーブロックチェーンへの関心も高まり、技術課題も一つずつ解決されているようではありますが、今後、一般に普及していくためには、どのようなブレークスルーが必要だと思われますか?


何よりも重要だと思うのは、決定的な適用事例を一つでも早く世に問うことだと思っています。それさえ見出せれば、同様の考え方で他の業界のビジネスや業務に適用できる、つまりn倍化が可能だと思っています。当然、すべてが一気にブロックチェーンに置き換わるわけではなく、さまざまな実証実験や小規模システムの経験を積み重ね、それらを連動させることで徐々に規模を拡大していくというアプローチになると思います。

山田
同感です。もっとも、決定的な事例を見つけるまでには苦しむのではないかと思います。ビットコインがあまりに強力なので、それに匹敵するようなものを見つけるというのは、なかなか難しい。また、技術の普及というのは、新たなテクノロジーの開発だけで実現できるわけではなく、既存の技術の組み合わせや法制度の整備、社会の受容など、さまざまな要素が必要であり、トップダウンとボトムアップの両輪で進めていく必要があるでしょう。

一方で、日立は幅広い事業を展開しており、それらを掛け合わせたり、連携させたりすることで、日立ならではの独自のサービスを生み出すことができると思っています。

Society 5.0の実現を支えるブロックチェーン


今、政府が科学技術政策の基本方針である「第5期科学技術基本計画」の柱として「Society 5.0」を掲げています。これは、世界に先駆けた超スマート社会の実現により、必要なモノ・サービスを必要な人に適宜提供することで、社会のさまざまなニーズにきめ細やかに対応することをめざすものです。まさにこのSociety 5.0の実現に、ブロックチェーンとスマートコントラクトが使えるのではないかと考えています。

画像1: Society 5.0の実現を支えるブロックチェーン

その際、従来のしくみをいかにブロックチェーンに置き換えていくのか、というのが大きな課題になります。まずはスモールスタートで始めていくとして、今後、さまざまなシステムがブロックチェーンに置き換えられるようになったときにこそ、幅広い事業を展開する日立の強みを生かせると思います。

たとえば、近年、適用事例の一つとして注目を集めるのが、エネルギー分野です。個人の家庭や事業所などにおいてソーラーパネルなどで発電した電気を売買し、さまざまなかたちで資金化しようとする動きが出てきていることはご存知でしょう。そのプラットフォームにブロックチェーンを活用する動きがヨーロッパを中心に始まっています。エネルギー分野というのは、まさに日立が進める社会イノベーションの一つであり、需給のマッチングにスマートコントラクトを活用するなどして、よりよい仕組みづくりに貢献したいと考えています。

画像2: Society 5.0の実現を支えるブロックチェーン

ブロックチェーンの普及のカギは顧客協創にあり

ーーブロックチェーンというのは、新しい技術だけに、やはり実際に動かしてみないとなかなかイメージできないところがありますね。そういう意味でも、やはり実証実験やお客さまとの対話が、非常に重要だと思いました。

山田
そうですね。お客さまからも、書籍などで読むだけでは技術のイメージがなかなかつかめないので、議論をしながら進めていきたいというご要望をいただいています。そういった意味で、ブロックチェーンというのは、アプリケーションの開発担当者が、直接、顧客の企画部門や業務サイドの方と対話できる珍しいテクノロジーであり、我々としても大変やりがいを感じています。

また、日立にはそのための協創のしくみがあり、東京社会イノベーション協創センタにおいて、デザイナーやサービス工学の専門家も交えて、課題抽出や解決策を検討する顧客協創方法論「NEXPERIENCE(ネクスペリエンス)」による取り組みを展開しています。


従来、山田のような研究者が、ビジネスの場に出てきてお客さまと直接ディスカッションをするということはあまりなかったのですが、ブロックチェーンに関しては、まさにそのプロセスが不可欠なんですね。技術の中身が理解できない人間が、お客さまとの対話の席で、「いったん社内に持ち帰って」などとやっていては、ビジネスチャンスを喪失してしまいます。

ブロックチェーンによるサービスの創出には、まさにお客さまと一緒につくり上げていく協創が欠かせません。ぜひ、さまざまな業種・業態の皆さまに関心を持っていただき、ともに新たな価値をつくり上げていけたらと願っています。

(取材・文=田井中麻都佳/写真=秋山由樹)

画像: ブロックチェーンの普及のカギは顧客協創にあり
画像: 長 稔也 株式会社 日立製作所 金融システム営業統括本部 事業企画本部 金融イノベーション推進センタ センタ長

長 稔也
株式会社 日立製作所
金融システム営業統括本部
事業企画本部
金融イノベーション推進センタ センタ長

画像: 山田仁志夫 株式会社 日立製作所 研究開発グループ システムイノベーションセンタ システムアーキテクチャ研究部 ユニットリーダ 主任研究員

山田仁志夫
株式会社 日立製作所
研究開発グループ
システムイノベーションセンタ
システムアーキテクチャ研究部
ユニットリーダ 主任研究員

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.