Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
2025年8月1日、「デジタルとハピネスから生み出すAI時代の企業変革」をテーマに、日立製作所主催のイベントを開催した。ゲストは株式会社オリィ研究所共同創業者 代表取締役所長CVOの吉藤オリィ氏。吉藤氏による特別講演、および株式会社日立製作所 フェロー兼株式会社ハピネスプラネット 代表取締役CEO 矢野和男、Lumada Innovation Hub Senior Principal 加治慶光の3名で行われたトークセッションのイベント採録を5回に渡ってお届けする。第2回は、吉藤氏の講演「人類の孤独を解消するテクノロジー」後編。

「第1回:人類の孤独を解消するテクノロジー(前編)」はこちら>
「第2回:人類の孤独を解消するテクノロジー(後編)」

心を運ぶモビリティ

車椅子を作り、ロボットを作り、意思伝達装置を作り、カフェを作る。こうした活動は、すべて私の研究テーマである「コミュニケーションテクノロジーで人類の孤独を解消する」ためにやっていることです。3年半、引きこもって天井を見続けていた話をしましたが、あの時は日本語を忘れかけました。頬の筋肉が衰えて笑うこともうまくできなくなりました。皆さんも、親御さんや大切な人を独りぼっちで2週間以上放置することはやめましょう。孤独は、うつや認知症の原因になるといわれていますが、それが間違いないことを私は身をもって実感しました。

例えば平均寿命と健康寿命の差で考えると、男性で約9年、女性で12年ほどは、健康でない状態で生きるという老後が待っています。私は3年半の不登校だけで本当に苦しかったのですが、その2倍以上孤独な時間が待っていると考えると、生きることがつらくなります。これをどうすれば解消することができるのか。ALSの方たちを研究していくと、体以上に心の孤立が不安で不幸な状態を生み出すことがわかってきました。

私は体を運ぶ車椅子を作ってきましたが、もうひとつ必要なのは、心を運ぶ装置ではないか。例えば親の介護のために、年間10万人が介護離職しています。その人たちの心を運ぶ装置があれば、職場を去ることもなく社会に参加し続けられるのではないか。OriHimeは、そんな心を運ぶモビリティという発想から生まれた分身ロボットです。

世の中は、その場にいることを前提にデザインされています。体を運ぶことができない人は、参加したことにはならない。学校、仕事、買い物、アクティビティ、みんなそうです。引きこもりの人は、仮病ではなく本当にお腹が痛くなるし、学校に行こうと思うだけで冷や汗や震えが止まらなくなります。学校に体を運ぶことが、非常に困難なのです。しかし学校側も、登校してもらわないとサポートができません。今はこのOriHimeを使うことによって、引きこもりの人も授業が受けられるし、友達を作ることができます。その結果、学校まで体を運ぶというハードルをクリアし、不登校から復帰できたという事例も生まれています。

OriHimeの対話

吉藤
ここに首を動かして周りを見ているOriHimeがいます。皆さん、手を振ってもらっていいですか。振り返していますね、これは「まちゅん」さんという私たちの仲間が遠隔で操作しています。せっかくなのでここで、まちゅんさんに少しお話ししていただきましょう。

画像1: OriHimeの対話

まちゅん
皆さん、こんにちは。OriHimeパイロットのまちゅんです。本日は東京の自宅からお話ししています。私はほぼ毎日、家から「今日も暑いですね」というようにカフェのお客さまをおもてなししています。私自身は移動困難当事者です。自宅から出るのが難しくても、働く選択肢が欲しい。それはずっと胸にあった願いでした。また、同じように困っている人にも何かできないか、そんな思いで働いています。私は多発性硬化症という神経難病を抱えており、自分の足でほとんど歩くことができません。そんな中でもリモートワークを中心に、私は仕事をしておりました。しかし3年前にコロナに罹患し、半年近く寝たきりになってしまいました。自由に動ける誰かの手助けなしには移動できず、天井を見つめて毎日泣いていたのを覚えています。誰の役にも立てていないという孤独感に押しつぶされそうになっていました。

画像2: OriHimeの対話

そんな私に手を差し伸べてくれたのが、このOriHimeパイロットという仕事です。はじめてお客さまに、「ありがとう、まちゅんさん」と言っていただいた瞬間、閉ざされていた世界が一気に開き、孤独から解放されていったのを覚えています。今の私は、カフェで注文を取り、お客さまと会話を楽しみ、社会の中に自分の席がある幸せを毎日かみしめています。働くということは、収入だけでなく、孤独から解放してくれることなのだと実感しています。

吉藤
ありがとうございます。せっかくなので、アドリブで質問します。OriHimeという分身を使って働くことの面白さを教えてください。

まちゅん
私はOriHimeという分身を使って、お客さまと毎日お話しさせていただいていますが、この姿であるからこそ先入観のようなものが一切なく、私という人間と対峙していただいていると感じながらお話しできることが、一番面白いなと思います。今は、そちらの会場に私もいるかのように、小さな挑戦をしている感じでお話ししています。

第3回は、9月24日公開予定です。

画像: デジタルとハピネスから生み出すAI時代の企業変革
【第2回】人類の孤独を解消するテクノロジー(後編)

吉藤オリィ(よしふじ おりぃ)
株式会社オリィ研究所 共同創業者 代表取締役所長 CVO
「孤独を解消する。」分身ロボット「OriHime」の開発者であり、株式会社オリィ研究所代表として、人と人との“つながり”をテクノロジーで支える活動に取り組む。生活環境や入院、身体障がいなどの様々な理由で外出の難しい「移動困難者」が、分身ロボットをリモートで操縦して、仲間とともに生き生きと働くことができるカフェ「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」を運営。世界的権威を持つメディアアートの祭典「Ars Electronica」が主催する「Prix Ars Electronica 2022」において、デジタルコミュニティ部門の最高賞である「Golden Nica(部門最高賞)」を受賞。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

寄稿

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.