Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
iPS細胞の発見によって、内臓や骨などの人体組織を再生させる可能性が広がったことにより「再生医療」分野に注目が集まっている。政府もオールジャパン体制でプロジェクトを次々と立ち上げており、基礎研究から臨床応用まで、その支援ジャンルは幅広い。2014年には薬事法も改正され、医薬品・医療機器の承認も、それまでの10年近い期間から短縮された。そんな進歩が著しい再生医療分野で、バイオ3Dプリンタを開発、患者自身の細胞を使って神経や血管、骨軟骨を製造する技術を確立したのが「サイフューズ」だ。いくつもの特許技術を持つ同社の代表取締役・秋枝静香氏に日本の「再生医療」の現在地を伺った。

バイオロジーとエンジニアリングの技術を融合

「『細胞及びバイオ3Dプリンティングの力で、新しい社会を創出し、世界中の医療に貢献する』というのが、サイフューズの掲げる大きな目標です。元々は九州大学のひとつの研究室がルーツで、2010年に創業した再生医療ベンチャーです。2022年12月に東証グロース市場で上場させて頂く機会を得て、現在、次のステージに向け、さらなる成長を図っている最中です」
そう語るのは、同社代表取締役の秋枝静香氏だ。自身も研究者であり、日本再生医療学会が認定する臨床培養士の資格を持つ経営者である。
「サイフューズ(Cyfuse)という社名は、細胞を意味する“cyto”と融合を意味する“fusion”が由来で『細胞を融合させてひとつのモノを創る」という細胞の融合による再生を象徴する言葉であると共に、バイオロジーとエンジニアリングという異なる技術と多くの英知を融合させて人類や社会に貢献する新たな世界・価値を生み出していきたいという想いを込めています」

秋枝氏は落ち着いた表情の中に、熱を帯びた口調で社名の由来を語ってくれた。サイフューズの根幹となる強みは、「剣山」と呼ばれる針を使用し、細胞を融合させる基盤技術をベースに3次元の立体構造を持つ組織を「バイオ3Dプリンタ」によって自動的に生成できる技術を確立したことだ。

「人の皮膚の細胞から線維芽細胞を取り出し、その細胞を培養して、神経や血管を作ることができます。人の細胞のみから作られた人工神経は、現在医師主導による治験段階まで進んでおり、今後、厚生労働省が定める再生医療等製品としての承認を取得することを目指しています。他にも、骨と軟骨、歯科や消化器領域などの様々な領域の臓器の実用化に取り組んでいます」(秋枝氏)

画像: バイオロジーとエンジニアリングの技術を融合

特許技術の「剣山メソッド」で、立体的組織を形成

サイフューズは、これまでの再生医療では困難とされてきた、厚みをもつ実際の人の組織・臓器により近い三次元の細胞製品の開発に成功している。

「これまで、一般的に臓器のような形のあるものを作製する場合には、牛や豚のコラーゲンのような生体材料や人工材料を入れながら臓器作りが行われてきました。一方、当社では、人間の体の中にある細胞だけで立体的な組織・臓器を作っています。

具体的には3つのステップで製造していきます。まずは細胞の準備です。患者さまご自身の細胞をいただき、培養していきます。技術的にはiPS細胞でも、他人の細胞であっても、もの作りとして、臓器・組織を作製することは可能ですが、やはり疾患ごとに適切な細胞がありますので、そこは疾患ごとに医師や開発者と相談しながら細胞の種類を選びます。一般的には、鼠蹊部など、目立たない場所から5ミリほど切除させていただき細胞を採取しています。細胞が一定数(1億〜10億個。具体的イメージとしては冷蔵庫一段分にシャーレが埋まるくらいの量)まで増えたらステップ2に進みます。“スフェロイド(細胞塊)”という、細胞のお団子を作ります。そして、ステップ3では作りたい形状をコンピュータ上でデザインし、お団子を3Dプリンタにセットすると、あとは自動的に華道の剣山のような針山の土台の上に団子を積み重ねて、デザインした形に細胞を積み上げていきます。レゴブロックのように積み立てて立体的な組織を完成させるのです。少しずつですが、再生医療・創薬の業界で、世界的にも知られた技術になってきています」

画像: 特許技術の「剣山メソッド」で、立体的組織を形成

100%人間由来の細胞だからこその安全性を確保

秋枝氏が説明してくれたように、これまでは、人間以外の他の動物のコラーゲンや、ゲルなどの人工材料と混ぜ合わせてシート状の構造体を作り、それを重ねることで立体化することまでが限界だった。サイフューズのバイオ3Dプリンタはその常識を覆したのだ。さらに、人の細胞のみを使っているので、感染症や、炎症・異物反応・拒絶反応などが起こる可能性を限りなく抑えることができ、安全性が高いのも特徴だ。

スフェロイドは細胞同士が自然に集まる「細胞凝集現象」を利用している。それこそが人体の不思議であり、生物の不思議なのだと秋枝さんは目を輝かせる。

「傷口が自然に塞がるように、細胞が自然とくっつき合うというのは、歴史的にもずっと知られていた生物における発生学の基本です。開発当初はいろいろなものを添加していました。『これを入れるといいんじゃないか』とか、『これを添加したらもっといいものが作れるんじゃないか』と実験していましたが、実は何にもしないことがベスト、ということに辿りつきました。手を加えていろいろなものを入れて作ったものと、あまり手を加えずに作ったものを比較すると、あまり手を加えない、自然に近いものの方が結果が良かったのです。最後に行き着いた境地といいますか、『自然が一番だった』が結論でした。自然に任せたほうが体の中でのなじみも早いですし、段々と自分の臓器に置き換わって再生していきます」

画像1: 100%人間由来の細胞だからこその安全性を確保

サイフューズのバイオ3Dプリンタを根幹とする事業領域は、現在のところ3つある。1つ目が、デバイス領域。2012年に実用化したバイオ3Dプリンタの「regenova®️」や「S-PIKE®︎」といった製品を、大学などの研究機関に向けて製造販売する事業。

2つ目が創薬支援領域。製薬会社等を対象にミニ肝臓などを製造販売し、創薬スクリーニングツールとして、新薬の開発を担っている。ごく小さなヒトの肝臓の組織を作って、さまざまな薬剤を投与することでよりスピーディに薬剤の開発を進めるというものだ。動物実験に代替する方法としても期待されている。

3つ目が「人の細胞由来の人工神経や血管」などを、人体に移植する再生医療分野。細胞製神経導管を移植することで、断裂した神経を再生し、感覚神経や運動神経を回復するための製品開発が進んでいる。さらに、骨軟骨の再生の製品開発も行政からの支援も得て開発が加速しており、いずれも「再生医療等製品」としての承認取得を目指している。

その事業すべてにおいて、「細胞から希望をつくる。」というサイフューズのミッションが貫かれているのだ。(第2回へつづく

画像2: 100%人間由来の細胞だからこその安全性を確保

「第2回:九州大学のラボから再生医療ベンチャーが生まれた理由」はこちら>

画像: 日本における再生医療の最先端企業「サイフューズ」が目指すもの
第1回 100%人間の細胞由来の人工神経や血管を画期的な3Dプリンタで実現

秋枝 静香(あきえだ しずか)

明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、JST事業化検証プロジェクトを経て、九州大学発ベンチャーとして、2010年に株式会社サイフューズを創業。
AMED・NEDOプロジェクトをはじめとする公的機関等の各プロジェクトに参画し、社内外のプロジェクトを横断的に統括するとともに、バイオベンチャーの経営に従事、現在に至る。
サイフューズとしての活動においては、バイオ3Dプリンタの開発・販売及び再生医療等製品の開発を通じて、国内外の様々な企業とパートナーシップ戦略を構築し、2022年12月東京証券取引所グロース市場に上場。大学発ベンチャー表彰、産学官連携功労者表彰、JAPAN VENTURE AWARDS等、数々受賞。

【コラム】人の細胞製人工血管は透析患者の福音に

腎不全などで人工透析が必要な患者は、動脈と静脈の血管をつなげる動静脈内シャントという処置が必要です。自己の血管が使えない場合、合成繊維や樹脂などの人工材料から作成される人工血管を使用しています。およそ週に2~3度太い針を刺す必要がある透析患者にとっては、感染症や血管の損傷、人工血管の寿命などの課題を抱えていました。サイフューズの作る細胞製の人工血管は、患者自身の細胞のみから作られているため、時間と共に人体になじんでいき、針を刺して血液透析機とつないでも、空いた穴が再生することがわかってきています。2019年11月に佐賀大学医学部附属再生医学研究センターを中心に臨床試験が開始され、実際に細胞製人工血管を人に移植してその効果を検証している段階まで進んでいます。将来的には再生医療等製品としての承認を目指しており、現在日本で人工透析を受けている35万人弱(2022年現在。全国腎臓病協議会発表)いる患者の感染症リスクや、苦痛を大幅に低減することが期待されています。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.