「第1回:15年目を迎えた、日立の社内ネットワーク活動」はこちら>
「第2回:『変われる組織』のロジック」はこちら>
「第3回:思考停止からの再起動」はこちら>
「第4回:コロナ禍で挑む『イノベーションのDX」」はこちら>
「第5回:Team Sunriseはなぜ続くのか」はこちら>
「第6回:イノベーションの原動力」はこちら>
「第7回:米国ベストセラー『The Human Element』を、日本に。」はこちら>
「第8回:グローバルマインドセットと英語力」はこちら>
「第9回:ボトムアップでイノベーションが起きる組織へ」はこちら>
「第10回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長へ20年間の活動報告~」はこちら>
「第11回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その1」はこちら>
「第12回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2」はこちら>
「第13回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その3」
※ 本記事は、2025年7月29日時点で書かれた内容となっています。
HISOLの活動
佐藤
中崎さんたちは日立ソリューションズで活動されている中で、この左側のループである自主的活動というものを盛り上げつつ、右側のループである事業に育てるということにもチャレンジされています。その活動を、説明していただけますか。
中崎
日立ソリューションズは、これまでの情報システムを構築する企業から、持続可能な社会の実現に向けて、環境価値、社会価値、経済価値の共存をめざすSX(サステナビリティ・トランスフォ—メーション)という方向に経営の舵を切っています。社会課題に取り組むためには、1社だけでは限界があります。多様なステークホルダーの皆さまと協創し、新しい価値を創造し展開する必要があります。そのためには、社内外で同じ想いを持つステークホルダーの皆さまとつながり、新しい知識やテーマについて学んだり、同じ志を持つ仲間と夢を現実にしていく場が必要と考え、協創で未来を創っていく、オープンなコミュニティ「ハロみん」を立ち上げて活動しています。左のループの自主的な活動の方は、最近ですとモビリティ、まちづくりDX、セキュリティといった、当社の事業活動領域から問いを設定し、社会課題の解決やワクワクする未来像をみんなで考えていくイベントが中心になります。
日立ソリューションズ 中崎一成
特徴的なのは、コミュニティを超えて活動を広げていこうということで、社内外のさまざまなコミュニティと積極的に連携しながらイベントなどを行っています。特に、Team Sunriseと連携した時には、私たち社内でも驚くようなフィードバックが返ってきまして、日立グループのケイパビリティを再認識しました。「ハロみん」によって、社員の意識改革やエンゲージメント向上につながっている意見も聞いておりますので、さらに活性化していきたいと思っています。
佐藤
右のループのフォーマルな活動として、事業化の取り組みも頑張っていますよね。
中崎
日立ソリューションズには、自らの社会課題解決アイデアで起業をめざす「スタートアップ創出制度」があります。この制度では、社内で選抜されたチームが、世界の先端企業が生まれるシリコンバレーに渡り、現地のVC(ベンチャーキャピタル)と連携しながら事業アイデアの検証や資金調達に挑戦します。資金調達に成功すれば、日立ソリューションズから独立して、スタートアップ企業として事業成長に挑戦します。2023年4月から開始した制度で、1社スタートアップの起業に至っています。
東原
それは素晴らしい。日立ソリューションズはトップも理解し積極的に応援しているから、そういう制度が機能するのでしょう。
中崎
おっしゃる通りです。トップの積極的なリーダーシップとサポートがあるからこそできる活動だと思います。
人を巻き込む秘訣
東原
こういう活動をやっていると、協力的な人ばかりではないですね。「こんなことやってどうなるの」とか、評論家の人っているでしょう?
中崎
はい。まだSXに向けた変革の過渡期にあり、さまざまな考え方の人がいます。ただ、そういった声も含めて、みんなで未来を創っていくプロセスの一部だととらえています。
東原
その人たちを変える秘訣は、その人を活動に参加させることです。人間の心理として、自分がやり始めると素晴らしいと思うのです。だからコミュニケーションをとって、とにかく1回経験してもらう。そうすれば、次は自分から主体的に参加してきます。
中崎
コミュニケーションによる巻き込み力ですね。
東原
そうです。皆さんは知らないだろうし今はなくなりましたが、日立製作所は毎年「大運動会」をやっていました。最初は運動会なんて嫌だとみんな言いますが、一度参加してみるともう夢中になる。その中で、ギネスに載ろうとチャレンジしたり、みんながひとつになる最高のコミュニケーションの場でした。
中崎
ちなみに日立ソリューションズは、コロナ禍前までスポーツフェスティバルを開催しており、コロナ禍以降は毎年リアルでの全社イベントを実施しています。
東原
それは素晴らしい。(笑)
中崎
私も最初は「運動会?」と思いましたが、参加してみるとはまりました。日頃の上下関係や組織の枠を忘れて、全社員がひとつになって取り組む一体感は格別でした。
東原
私たちの頃の運動会は10月10日ですから、若いころは9月になると仕事のみならず練習も頑張っていました。仕事よりも頑張っていたかな。(笑)
グローバルな活動にしていくために
東原
Team SunriseもイノベーションBUNKASAIも、もっとオープンにみんなが参加しやすい制度にして、会社がオーソライズした方が展開しやすくなると思います。
Team Sunrise代表 佐藤雅彦
佐藤
イノベーションBUNKASAIは、今は一部の社員たちで実施している社員の活動を紹介する機会ですが、日立にはこんな研究や技術、アイデアがあるということを、誰もが気軽に参加して知ることができるグローバル展示会のような形で披露する、そのように発展をさせて行きたいというイメージを持っています。
東原
何か光るアイデアがあってビジネスになりそうであればそこに投資して、成長する見込みがありそうなら事業部へつないでひとつの事業へと育てて行く。その時、ジャパニーズ、ノンジャパニーズの垣根をなくすということと、HRにもその活動が認知されていることが重要です。あなたたちがTeam Sunriseで発展させている事業の種を育てる活動も、きちんと会社がオーソライズしたオープンな活動として評価される制度にしていくべきだと思います。
佐藤
ありがとうございます。ぜひそうなるようにしたいと思います。
変わる価値と変わらない価値
東原
日立は創業115年になりますが、そのうちの100年近くは工場中心の文化でした。いいものをつくれば売れるプロダクトアウトの要素が強かった。ところが2000年以降は、お客さまの課題をデジタルで解決するパートナーというポジションに変わりました。私たちはお客さまのところに行って、課題をお聞きする。それが工場であれば、品質をもっと向上したい、あるいは受注から出荷までのリードタイムを短くしたい。そういった課題を、日立であればこのデジタルシステムで解決しますと提案し、実施する。そういうビジネスに変化してきました。
日立製作所 取締役会長 代表執行役 東原敏昭
付加価値を労働力で割ったものが生産性だとすると、今までの工場ではロボットを入れて自動化するとか、分母の労働力を小さくすることで生産性を上げていけば良かった。しかし今は、カーボンニュートラルやプラスチックゴミの削減、フードロスの削減など、社会的な課題との取り組みまで考慮して消費者はモノを選びます。この消費者の価値変化に対応しながら、どう分子の付加価値を高めるかが問われる時代になったのです。
そんな今だからこそ、消費者として自分だったらこう考えるという一人称の「主体性」が必要でしょう。また多様な価値観を理解した上で自分の考えを理解してもらう、そんな「共感力」も大切です。そして社会課題の解決は日立だけでは無理なので、さまざまな仲間と協創するための「コミュニケーション力」も必要です。最初に話した主体性、共感力、および周りを巻き込むコミュニケーション力という3つは、生産性だけでは推し量れない今という時代の新しい価値観を理解するために、なくてはならないものなのです。
日立のミッションは「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」であり、バリューは「和・誠・開拓者精神」です。私の言う3つのポイントは、全部日立のバリューとミッションに入っています。私はこれを、6割を超えたノンジャパニーズの人たちとも共有したいと思い、2019年にオリジンパークを作るよう指示しました。海外の人たちがあの場所を訪れると、皆さん日本人以上に感動します。それは小平浪平という創業者がベンチャースピリットの人であり、その精神は世界共通だからです。そんな変わらないものを大切にしながら、新しい日立を創っていくために、Team Sunriseの活動をどんどん広げていってください。期待しています。
佐藤
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
宮澤 大澤 小野 中崎
ありがとうございました。
「第1回:15年目を迎えた、日立の社内ネットワーク活動」はこちら>
「第2回:『変われる組織』のロジック」はこちら>
「第3回:思考停止からの再起動」はこちら>
「第4回:コロナ禍で挑む『イノベーションのDX」」はこちら>
「第5回:Team Sunriseはなぜ続くのか」はこちら>
「第6回:イノベーションの原動力」はこちら>
「第7回:米国ベストセラー『The Human Element』を、日本に。」はこちら>
「第8回:グローバルマインドセットと英語力」はこちら>
「第9回:ボトムアップでイノベーションが起きる組織へ」はこちら>
「第10回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長へ20年間の活動報告~」はこちら>
「第11回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その1」はこちら>
「第12回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その2」はこちら>
「第13回:日立の挑戦する文化を支える「両利きの架け橋」~東原会長とTeam Sunriseメンバー座談会~ その3」
東原敏昭(ひがしはら としあき)
株式会社 日立製作所
取締役会長 代表執行役
1955年生まれ。1977年日立製作所入社。電力や鉄道など様々な分野の制御システムの品質保証や取り纏め業務に長く従事。国内外の子会社社長等の経営経験を経て、
2014年執行役社長兼COO兼取締役、2016年執行役社長兼CEO兼取締役、2021年執行役会長兼CEO兼取締役、2022年4月より現職。
社外でも経団連審議員会副議長や日本科学技術振興財団理事長などを務め、社会課題解決や科学技術教育支援に尽力。著書に「日立の壁」(東洋経済新報社)
佐藤雅彦(さとう まさひこ)
株式会社日立製作所 研究開発グループ
技術戦略室 戦略統括センタ
オープンイノベーション推進室
チーフストラテジスト
国際関連NGOのIT責任者を経て、2001年日立製作所に入社。情報通信事業のシステムエンジニアリングや新会社設立、M&Aなど新事業企画に従事しながらMBAを取得。現在博士課程にて組織経営学を学ぶ。本社IT戦略本部、研究開発グループ 社会イノベーション協創統括本部 主任研究員などを経て、2023年より現職。研究開発戦略の立案やオープンイノベーションの推進を担っている。2006年より継続する社内ネットワーク活動「Team Sunrise」代表。
宮澤亜紀(みやざわ あき)
株式会社日立アカデミー ビジネスパートナリング本部
ライフBPグループ
主任
日立製作所に入社後、営業職を経て日立アカデミーの前身である日立総合経営研修所に異動。現在はビジネスパートナリング本部にて、BUやグループ会社と連携した事業戦略・人財戦略・育成ニーズの共有、組織力強化ソリューションの企画を実施。若手から管理職層までの育成支援やナレッジ活用の促進。Team Sunrise事務局として活動し、近年は日立アカデミーのイベントとのコラボも企画。
大澤郁恵(おおさわ いくえ)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部
社会イノベーション事業統括本部
ウェルビーイングソサエティ事業創生部
ウェルビーイングソサエティ第二部
主任
ウェルビーイング事業の企画検討に従事。自主的な活動として、社員のキャリアサポートに取り組み、提案した社内改革アイディアが社内ビジネスコンテストで銀賞を受賞。育休中にはキャリアコンサルタント国家資格を取得し、キャリア形成を支援する取り組みを行っている。
小野瑛子(おの えいこ)
株式会社 日立アカデミー 研修開発本部 L&Dソリューション部
主任
2009年日立製作所入社。IT部門の営業を経て、顧客人事部への人事システム提案をきっかけに、自律的なキャリア形成や人財分野に興味を持ち、 2022年に日立グループ内の公募で自ら異動し現職。
現在、日立アカデミーにて、語学・グローバル研修開発/企画や、自律的な学びを支援する学習体験プラットフォーム(LXP)を活用した語学学習活性化など、人財育成支援に携わる。
中崎一成(なかざき かずなり)
株式会社 日立ソリューションズ 経営戦略統括本部
サステナビリティ推進本部
ブランド・コミュニケーション部
部長代理
2003年、株式会社日立ソリューションズに入社。入社以来一貫してマーケティング・コミュニケーション分野に従事。2022年、全社SXプロジェクトの事務局を担当し、企業ブランディングのプロジェクトマネジメントを推進。2024年、協創でサステナブルな未来社会の実現をめざすコミュニティ「ハロみん」の立ち上げを牽引し、コミュニティマネージャーとして持続可能な社会づくりへの貢献に挑戦している。経済産業大臣登録 中小企業診断士。
田中律羽(たなか りつは)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部
経営戦略統括本部 事業開発本部
2023年に新卒入社。スタートアップとの協業による事業開発や、両利きの経営(既存事業の深化と新規事業の探索)の実現に向けた社内制度の検討・施策の実行に従事。学生時代は応用化学を専攻し、学会発表や論文執筆を通じて技術と社会の距離感に課題意識を持つ。研究と並行してアメリカ・欧州へ留学し、現地でスタートアップ立ち上げやアクセラレータでのインターンを経験。現在は、これらの経験を活かしながら、新事業創出に向けたエコシステム形成に挑戦している。