企業や行政などとのコラボレーションによるイノベーションの創出を目的として、2019年4月に日立が設立した研究開発拠点「協創の森」。オープンから2年余りが経過し、昨年来のコロナ禍でビジネスを取り巻く状況が激変してしまった今だからこそ、「協創の森」設立の意図とこれからのイノベーション創出のあり方について論じることの意義は小さくないはずだ。EFOでは「協創の森」のキーパーソンである日立 研究開発グループの森正勝と丸山幸伸を迎え、2回にわたり語ってもらった。

English

デザインの対象は、プロダクトからビジネスモデルそのものへ

――本日は東京国分寺にある日立製作所の研究開発拠点「協創の森」から、日立 研究開発グループの森正勝さんと丸山幸伸さんへのインタビューをお送りします。まずは日立におけるお二人の役割を教えてください。


わたしは社会イノベーション協創統括本部という組織の統括本部長を務めています。日立の研究開発グループはイノベーションのタイプに応じて3つの組織に分かれています。顧客との課題共有やビジョンの策定といった「協創」を起点とする、いわばカスタマードリブンのイノベーション。デジタルやヘルスケアをはじめとした日立の技術を基盤とする、テクノロジードリブンのイノベーション。そして、解決に取り組むべき社会課題を探索することで将来のイノベーションの芽を育てる、エクスプロラトリーリサーチ(Exploratory research)。わたしは1つめのカスタマードリブンのイノベーションを統括する立場にいます。

日立製作所 研究開発グループ 森正勝

丸山
東京社会イノベーションセンタ 主管デザイン長の丸山です。研究開発グループにおいて、日立が技術基盤の1つに位置付けている「デザイン」をイノベーションの領域に応用するための戦略を立案しています。

日立製作所 研究開発グループ 丸山幸伸

ここで言うデザインとは、プロダクトやインタフェースのデザインに代表される従来からのものにとどまらず、ビジネスモデルの創出段階からイノベーションに関わっていく活動のことです。日立においてデザインの意味がこのように変化した経緯を紐解くと、研究開発グループに「サービスデザイン」領域が立ち上がった2005年頃から、社内における我々の役割が変わってきました。事業部が開発した製品をデザインするというそれまでの立場から、我々研究開発グループが持つデザインの知見や手法を活かし、社会の変化に応じた新しいサービスやビジネスモデルを事業部と一緒に考えていくというスタイルにシフトしてきたのです。

その後、2009年に日立が「社会イノベーション事業」を掲げたのを機に、世の中に価値を生み出せる新事業、つまり社会課題の解決につながるイノベーションを描くという取り組みに、デザインというバックグラウンドを活かして関わっています。

イノベーションを、より速く起こす。「協創の森」でできること

――ここ「協創の森」は2019年4月、東京国分寺にある日立の中央研究所内にオープンしました。設立の理由は何だったのでしょうか。

協創の森

丸山
「協創の森」の構想が練られ始めた2015年頃の研究開発グループでは、顧客協創方法論「NEXPERIENCE」をはじめ、未来における人の価値観や行動の変化のきっかけを洞察する活動「25のきざし」や、ビジネスモデルをプロトタイピングするためのツール「Business Origami」などを活用し、顧客との協創で新しいビジネスモデルを生み出す取り組みをすでに始めていました。ただ、顧客との接点を持つデザイン部隊は東京の赤坂、研究所は国分寺と離れており、テクノロジーと連携した協創の場をどう設けるかという課題を抱えていました。

プロトタイピングや社会実装も含めて、より速くイノベーションを起こしたい。そのための拠点が「協創の森」なのです。デザイン部隊が国分寺に移り、冒頭に申し上げた3つのタイプのイノベーション創出に取り組む従業員がここ協創の森に集結しました。

――企業や行政をはじめとする社外の方が協創の森に来られると、具体的にはどんな活動が行われるのでしょうか。


さまざまなステークホルダーが一堂に会して国際会議のような大規模なディスカッションをしたり、先ほど丸山が触れた「NEXPERIENCE」という方法論を使って、日立と社外の方々とを交えたワークショップ形式でビジネスモデルのアイデアを出し合ったりと、さまざまな対話ができます。

協創の森におけるワークショップの様子

アイデアが具体のプロジェクトとして動き出すと、同じ建物内にいる研究者もディスカッションに加わり、建物内に完備されたクリーンルームでビジネスモデルのプロトタイプをすばやくつくることができます。さらに、地域の人々にもご協力いただきながら、新しいビジネスモデルの実証実験を行えます。顧客である企業や行政、日立のデザイナーや研究者、そして地域が対話を通じて一緒にイノベーション創出に取り組める場所。それが「協創の森」なのです。

森 正勝(もり まさかつ)
日立製作所 研究開発グループ 社会イノベーション協創統括本部 統括本部長。1994年、京都大学大学院工学研究科修士課程を修了後、日立製作所に入社。システム開発研究所にて先端デジタル技術を活用したサービス・ソリューション研究に従事した。2003年から2004年までUniversity of California, San Diego 客員研究員。横浜研究所にて研究戦略立案や生産技術研究を取りまとめたのち、日立ヨーロッパ社CTO 兼欧州R&Dセンタ長を経て、2020年より現職。博士(情報工学)。

丸山 幸伸(まるやま ゆきのぶ)
日立製作所 研究開発グループ 東京社会イノベーションセンタ 主管デザイン長。日立製作所に入社後、プロダクトデザインを担当。2001年に日立ヒューマンインタラクションラボ(HHIL)、2010年にビジョンデザイン研究の分野を立ち上げ、2016年に英国オフィス Experience Design Lab.ラボ長。帰国後はロボット・AI、デジタルシティのサービスデザインを経て、日立グローバルライフソリューションズ㈱に出向しビジョン駆動型商品開発戦略の導入をリード。デザイン方法論開発、人材教育にも従事。2020年より現職。

「後編:コロナ禍で模索する、イノベーションの可能性」はこちら>

新たな協創のカタチ