『こくベジ』との協創によって、『つれてって、たべる。わたしの野菜』というイベントをひとつ実現することができた。それは、いつも日立が関わっている社会インフラといったスケールの仕事とは、まったく異なる達成感をもたらした。この経験を生かしながら、次の活動として、地域通貨の実証などが始まっている。

出演者
株式会社 日立製作所 研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ
左:サービスデザイン&エンジニアリング部 主任研究員 森木俊臣
左から2人目: ビジョンデザインプロジェクト デザイナー 田中久乃
右から2人目:ビジョンデザインプロジェクト主任デザイナー 柴田吉隆
右:ビジョンデザインプロジェクト デザイナー 曽我佑

「第1回:スタートは、地産地消のご当地メニュー開発。」はこちら>
「第2回:『こくベジ』が作り出すシナジー効果」はこちら>
「第3回:二人の野菜集配人の誕生。」はこちら>
「第4回:人とのつながりを貯金する。」はこちら>
「第5回:『こくベジ』と一緒に、地域の新しい価値を探す。」はこちら>

「全部自分でできる」

『つれてって、たべる。わたしの野菜』は、これまでの『こくベジ』のお客さまとは異なる人たちの参加を促進し、新しい可能性を広げることになった。そして、このイベントに参加した日立のデザイナーにも、良いインパクトを与えた。

柴田「今回のイベントの準備をしている時に、曽我くんがちょっと興奮気味に“全部自分でできる”って言っていたんです。彼らが普段やっている仕事は、インフラとか社会イノベーションといったスケールのものなので、『こくベジ』のような仕組み作りからポスターやパッケージ、アプリのデザインまで、全部自分でコントロールできるというのが新鮮だったのでしょう。これは、デザイナーとしてはとても重要な経験だし、こういう試みをどうやって社会へ広げていくのかを考えるいいきっかけにもなりました」

田中「自分たちで作った企画を、目の前で喜んでくれる人がいるという経験は、デザイナー冥利に尽きることを実感しました」 

曽我「イベントが終わった後に、飲食店の方たちからも、もっと企画の段階から関わらせて欲しかったといった反響もありました。もっと『こくベジ』に深く関わりたい人がいる、それはまだまだこの活動には新しい可能性があるということだと感じました」

『つれてって、たべる。わたしの野菜』の経験をどう発展させていくのか、いまも日立と『こくベジ』のプロジェクトメンバーは議論を続けている。

決済を通じた、新しいコミュニケーションのかたちを作る

フューチャーリビングラボの次の活動として、日立では決済を通じた、新しいコミュニケーションのかたちを作るという新たな協創の実証が進められている。

森木「私たちは、国分寺での次の活動として、スマホで決済する際のインターフェースを地域ごとにデザインできるような、特定の地域専用の通貨を作りたいと考えました。私は20年国分寺に住んでいますので、2018年3月に、まず顔なじみのクリーニング店の店長に、“地域通貨というお金が回る仕組みを国分寺の商店街で実証したいので、誰か紹介してくれませんか”という話をしたんです。まもなく、青年会議所の会長から商工会の会長へと次々に紹介いただき、とんとん拍子で地域通貨の実現に向けた実証が動き始めました。

まず最初に、昨年国分寺で開かれた『ぶんじバル』という食べ歩きイベントで、電子チケットの実証を行いました。その特徴は、一般的なスマホ決済の電子マネーとは違い、会計の時にお店の人とお客さまがスマホに指を同時に乗せて対面する“間”を作ってあるところです。たとえば居酒屋さんでお客さんがスマホで会計をする時、お客さんと店員さんが一緒にスマホに指を乗せて決済が完了するまでの間、両者に不思議な時間が流れる。それを、お客さんも店員さんも面白がってやってくれるんです。これはお金を支払うという行為が、新しいコミュニケ―ションの機会を創出し、それが広がれば地域通貨を使うことが国分寺の新たな習慣になるかもしれません」

いかに素早く簡単に支払いを済ませるか。そんな電子マネーのトレンドに逆らうようなインターフェースのデザインで、地域通貨にコミュニケーションという個性を持たせ、地域でお金を回す力にする。これは『こくベジ』にも新しい展開をもたらすかもしれない。

日立の『こくべじ』に関する活動は、奥田氏・南部氏。地域通貨に関する活動は国分寺のクリーニング店の店長とのつながりがきっかけで始まっている。人と人がつながることで始まったこれらの取り組みは、これまでの日立のビジネスアプローチとはまったく異なる。しかもそれを、次の社会を描くという大きなテーマに挑んでいる『ビジョンデザイン』のメンバーがやっていることに意味がある。マクロとミクロを同時に追求することで、次の社会への仮説は、より血肉を持ったものになるはずだ。今年4月にオープンした『協創の森』は、そんな人と協創することで生まれる新しい価値を探求する場になる。