2022年10月21日(金)、オンラインイベント『楠木建、一問一答』が開催され、読者からの質問に楠木氏が答えた。今回は、組織改革や社内プロジェクト、部門の目標設定など組織に関する質疑応答の様子をお届けする。

「第1回:GDPに代わる指標、など。」はこちら>
「第2回:人的資本経営、など。」はこちら>
「第3回:自由闊達に意見交換できる組織への改革、など。」
「第4回:教養教育、日本人の英語力、など。」はこちら>

Q:「悲観」と「鼓舞」のバランスをとるには?

――企業を経営している者です。楠木先生が提唱している『絶対悲観主義』の考え方を貫こうと心がけています。メンバーを率いてプロジェクトに挑む際に、個人としては絶対悲観主義を貫きたくとも、メンバーを鼓舞するためには輝かしい未来を思い描いてもらうことも重要であり、そこに齟齬が出てくることに悩んでいます。どのようにバランスをとるべきでしょうか。

楠木
絶対悲観主義とは、状況・条件に関わらず「自分が得意な分野だろうが不得意な分野だろうが、あらゆることはうまくいかない」という考え方で、僕個人が仕事に臨む際に「こうやると結構調子が出るな」と思っている、一種の“構え”です。プロジェクト全体で共有するものではありません。

プロジェクトのメンバーはそれぞれまったく違った気質のはずです。その人たちが、結果としてパフォーマンスを発揮できればいい。メンバーそれぞれの主義、哲学、構えでプロジェクトの目的に向かい、それぞれが役割を果たせばいいだけの話です。リーダーから「うちのプロジェクトは絶対悲観主義でいくぞ」なんて言われたら嫌ですよね。

――そうですね(笑)。

楠木
メンバーそれぞれが、自分にとって機嫌よく、調子よく、仕事をして成果を出せる方法を持っていることが大切なので、みんなでそろえる必要はない。それこそ多様性です。ただ、僕はメンバーを率いてプロジェクトに挑んだことが人生で一度もないので、その辺のことを本当はよくわかっていないのかもしれませんが。

僕が『絶対悲観主義』を出したあと、何人かから「え、こんな考え方だったの? 全然知らなかった」と言われました。そもそも仕事への構えというものはその人の中にしかないものです。プロジェクトのメンバーをどうやってリードしていくかにはあまり関係ない。

ただ、プロジェクトには、目標の達成に向かっていくスタンスが求められます。これは仕事として当然のことです。絶対悲観主義を掲げるこの僕もそうです。いい仕事をしたいと思っているからこそ、仕事哲学を必要とするわけです。プロジェクトとして実現したい輝かしい未来をメンバーとともに思い描くことは、リーダーとして非常に重要なことだと思います。

中には僕のように「うまくいかないだろうな……」と思っているメンバー人もいるかもしれませんが。

――(笑)。個人とリーダー、それぞれの考え方のバランスのとり方がわかりました。ありがとうございます。

「第4回:教養教育、日本人の英語力、など。」はこちら>

楠木 建
一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。

著書に『逆・タイムマシン経営論』(2020,日経BP社)、『室内生活 スローで過剰な読書論』(2019、晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。

楠木教授からのお知らせ

思うところありまして、僕の考えや意見を読者の方々に直接お伝えするクローズドな場、「楠木建の頭の中」を開設いたしました。仕事や生活の中で経験したこと・見聞きしたことから考えたことごとを配信し、読者の方々ともやり取りするコミュニティです。
この10年ほどTwitterを使ってきて、以下の3点について不便を感じていました。

・140字しか書けない
・オープンな場なので、仕事や生活経験の具体的な中身については書きにくい
・考えごとや主張をツイートすると、不特定多数の人から筋違いの攻撃を受ける

「楠木建の頭の中」は僕のTwitterの拡張版というか裏バージョンです。もう少し長く書ける「拡張版」があれば1の問題は解決しますし、クローズドな場に限定すれば2と3の不都合を気にせずに話ができます。加えて、この場であればお読みいただく方々に質問やコメントをいただき、やりとりするのも容易になります。
不定期ですが、メンバーの方々と直接話をする機会も持ちたいと思います。
ビジネスや経営に限らず、人間の世の中について考えることに興味関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。DMM社のプラットフォーム(月額500円)を使っています。

お申し込みはこちらまで
https://lounge.dmm.com/detail/2069/

ご参加をお待ちしております。