Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

日本初のグランピングリゾート

星野佳路氏と矢野和男氏の対談前日、記者であるわたしは、ロケハンや対談の詳細調整のために星のや富士に向かった。最寄り駅である河口湖に着いたのは、PM3:00。クルマでは何度も来ている場所だが、電車で来るのは初めてのことだ。改札を出ると、外国人の多いことに驚かされる。しかも、多国籍。富士山のグローバルな人気に改めて気づかされた。駅からタクシーに乗ると、河口湖の湖畔を半周した後、細い道へと右折する。そこで初めて星のや富士の小さな看板を目にした。

間もなく、レセプション棟が見えてくる。ここは、受け付け専用の建て物。クルマで来たお客さまは、ここの駐車場に自分のクルマを置き、チェックインする。非日常への入り口だ。

記帳を済ませると、スタッフに壁一面にディスプレイされたカラフルなリュックサックを選ぶよう言われた。理由もわからないまま、ひとまず黄色い帆布のリュックをお願いする。ヘッドランプや双眼鏡、ダウンのひざ掛けや空気で膨らませるクッション、エリアマップ、富士山の等高線がデザインされた手ぬぐい、オリジナルのお菓子などが入っているという説明を聞いて、ここが日本初のグランピングリゾート施設であることを思い出した。

グランピングとは、GlamorousとCampingの造語で、キャンプの良いところを増幅し、わずらわしさなどのネガティブを取り除いた新しいリゾートのコンセプトで、星のや富士は、その日本第一号になる。本来、不自由や不便も含めた行為こそキャンプだとは思うのだが、準備や設営、後片付けなどが面倒で足が遠のき、取り揃えたキャンプ用品を物置きに眠らせている人は少なくないだろう。そんなキャンプの醍醐味だけ、良いところだけを体験できるというグランピングの考え方は、とても腑に落ちる。リュックサックは、そんなグランピングのパスポートであり、シンボルだ。

画像: 日本初のグランピングリゾート

レイクビューの特別席

レセプション棟のガラス扉の外には、専用のジープが横付けされていた。荷物とともに乗り込むと、ジープは急勾配の細い山道を登りだす。200~300mほど山道を走ると、宿泊施設エリアに到着する。

キャビンと呼ばれる40の部屋は、2階建てでそれぞれが独立したコンクリート打ちっぱなしの建物になっている。スタッフの案内で、小道を部屋まで歩く。部屋の鍵を開け、靴を脱いで中に入る。その瞬間、大きな窓の向こうにある河口湖と富士山麓が目に飛び込んでくる。白でシンプルに統一された室内は、この景色のために設計され、コーディネイトされたものであることが直感的に理解できる。

ドアを開けて、広いテラスに出てみる。河口湖の向こうの富士山が、外気や鳥の鳴き声とともにさらに迫ってくる。そしてこのテラスには、気持ちのよさそうな炬燵が用意されている。ここはレイクビューの特別席なのだ。

翌朝、6時に起き、星のやオリジナルのコーヒーを備え付けのドリッパーでつくり、部屋に用意された暖かいコートを着てテラスの炬燵に入った。富士山麓に朝日が差し込み、うすい靄がかかる。スローモーションのように湖面をカヌーが行く。そんな静寂の中を、鳥の声とともにお寺の鐘の音がゆっくりと響き渡る。センス・オブ・ワンダー(自然の神秘や不思議さに目を見張る感性)が自分にあるのかはわからないが、それは心の中で手をあわせたくなるような時間だった。

キャビンには、テレビはもちろん、時計もなければBGMもない。でも、冷蔵庫には、シャンパンからワイン、ビールまでさまざまなアルコールが用意されている。夜にはテラスに火がともされる。必要とあらば、24時間ルームサービスも受けられる。過剰な情報にあふれた日常から、余分なものだけが削除されていた。

画像: レイクビューの特別席

森と焚き火とシングルモルト

フロントとダイニングのある建物は、キャビンの上の斜面にある。階段を歩いて上っていくと、スタッフが迎えてくれ、ダイニングに案内される。

夕食は、グリルディナーのコース料理。旬の野菜で彩られたサラダからスープを経て、メインのステーキは地元の甲州牛の肉を、シェフといっしょに焼かせてもらう。山梨のウィスキーでフランベして仕上げられたステーキは、味もボリュームも申し分なし。デザートはビスキュイという富士山をイメージさせるスポンジケーキが、富士五湖であろう5つのトッピングとともに出されるといったように、ひとつひとつが地元と関連した素材であり、器となっている。また、ディナーは森の中のクラウドテラスで、ダッチオーブンのコース料理を選ぶこともできる。

夕食を終えると、森の中にある階段を上って、クラウドテラスに向かう。テラスには、広いウッドデッキがあり、タープのある野外料理用のクラウドキッチンがある。そこを通り抜けてさらに階段を上ると、ライブラリーカフェが現れる。中にはネイチャー系の書架があり、薪ストーブの前でコーヒーや紅茶、ハーブティーなどを飲みながら読書や歓談ができる空間になっている。外に出ると、焚き火を囲んでお酒を飲みながら話ができるラウンジがある。シングルモルトを飲みながら、空を見上げると、森の木々のシルエットの上に満天の星空が広がっていた。

夕食前に合流した対談の主役のひとりである矢野氏に、焚き火に向かい合いながらこんな質問をしてみた。

「矢野さんは研究者でありビジネスマンなわけですが、ご自身はどちらの資質が強いと思いますか」

答えは、意外なものだった。

「わたしは、自分のことを起業家だと思っています。日立という組織の中で、世の中にインパクトを与えるスケールの大きなビジネスをつくり出すこと。それが、今のヒューマンビッグデータや人工知能の研究の根本にあります」

他にも、森の中の焚き火Barで、アメリカでの体験やここには書けないことまでいろいろな話をした。

画像: 森と焚き火とシングルモルト

「圧倒的な非日常感」という体験

翌日の朝食は、ダイニングでスパニッシュオムレツ、地元のソーセージやベーコン、ダッチオーブンで焼いたパンなどのグリルモーニングをいただいた。朝食は、クラウドテラスでの焼き立てホットサンドや、キャビンの炬燵にモーニングBOXをルームサービスで頼むこともできる。早起きしたからか、空気が違うのか、普段は抜くことの多い朝食も、きれいに平らげた。

星野リゾートの標榜する、「圧倒的な非日常感」。それを、情報や刺激に慣らされたお客さまに実感してもらうことは、容易ではないだろう。しかし、星のや富士では存分に味わうことができる。それは、スタッフのホスピタリティ、サービス、設備、アクティビティといった要素ひとつひとつのクオリティが高いことはもちろん、富士山と河口湖、国立公園の森というこの土地だけの魅力を存分に楽しめる仕組みが、さりげなく、しかし徹底して施されているからだ。

東京の日常に戻った時に、わずか半日前の夜明けの富士山が遠い世界の出来事のように思い出された。それは、ここでの体験が圧倒的な非日常感であったことの証明だろう。

画像: 星野 佳路(ほしのよしはる) 星野リゾート 代表 1960年、長野県軽井沢町生まれ。1983年、慶應義塾大学経済学部卒業。米国コーネル大学ホテル経営大学院修士課程修了。1991年、星野温泉(現在の星野リゾート)社長に就任。所有と運営を一体とする日本の観光産業でいち早く運営特化戦略をとり、運営サービスを提供するビジネスモデルへ転換。 2001〜2004年にかけて、山梨県のリゾナーレ、福島県のアルツ磐梯、北海道のトマムとリゾートの再建に取り組む一方、星野温泉旅館を改築し、2005年「星のや軽井沢」を開業。 現在、運営拠点は、ラグジュアリーラインの「星のや」、小規模高級温泉旅館の「界」、西洋型リゾートの「リゾナーレ」の3ブランドを中心に国内外35カ所に及ぶ。2013年には、日本で初めて観光に特化した不動産投資信託(リート)を立ち上げ、星野リゾート・リートとして東京証券取引所に上場させた。 2015年10月に「星のや富士」を開業。創業102周年を迎えた2016年、「星のや東京」、「星のやバリ」の開業を予定。

星野 佳路(ほしのよしはる)
星野リゾート 代表
1960年、長野県軽井沢町生まれ。1983年、慶應義塾大学経済学部卒業。米国コーネル大学ホテル経営大学院修士課程修了。1991年、星野温泉(現在の星野リゾート)社長に就任。所有と運営を一体とする日本の観光産業でいち早く運営特化戦略をとり、運営サービスを提供するビジネスモデルへ転換。
2001〜2004年にかけて、山梨県のリゾナーレ、福島県のアルツ磐梯、北海道のトマムとリゾートの再建に取り組む一方、星野温泉旅館を改築し、2005年「星のや軽井沢」を開業。
現在、運営拠点は、ラグジュアリーラインの「星のや」、小規模高級温泉旅館の「界」、西洋型リゾートの「リゾナーレ」の3ブランドを中心に国内外35カ所に及ぶ。2013年には、日本で初めて観光に特化した不動産投資信託(リート)を立ち上げ、星野リゾート・リートとして東京証券取引所に上場させた。
2015年10月に「星のや富士」を開業。創業102周年を迎えた2016年、「星のや東京」、「星のやバリ」の開業を予定。

画像: 矢野 和男(やのかずお) 株式会社日立製作所 研究開発グループ 技師長 1959年、山形県酒田市生まれ。1984年、早稲田大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程を修了し、日立製作所に入社。同社の中央研究所にて半導体研究に携わり、1993年、単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功する。同年、博士号(工学)を取得。2004年から、世界に先駆けてウェアラブル技術とビッグデータ収集・活用の研究に着手。2014年、自著「データの見えざる手 ウェアラブルセンサが明かす人間・組織・社会」が、BookVinegar社の2014年ビジネス書ベスト10に選ばれる。論文被引用件数は2500件にのぼり、特許出願は350件。東京工業大学大学院連携教授。

矢野 和男(やのかずお)
株式会社日立製作所 研究開発グループ 技師長
1959年、山形県酒田市生まれ。1984年、早稲田大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程を修了し、日立製作所に入社。同社の中央研究所にて半導体研究に携わり、1993年、単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功する。同年、博士号(工学)を取得。2004年から、世界に先駆けてウェアラブル技術とビッグデータ収集・活用の研究に着手。2014年、自著「データの見えざる手 ウェアラブルセンサが明かす人間・組織・社会」が、BookVinegar社の2014年ビジネス書ベスト10に選ばれる。論文被引用件数は2500件にのぼり、特許出願は350件。東京工業大学大学院連携教授。

Key Leader's Voice | 対談「経営とハピネス」 星野佳路 × 矢野和男

第1回:仕事を楽しくする組織の形 >
第2回:組織を活性化する正体 >
第3回:幸せな組織は科学的につくれるか >

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.