Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
日々、お客さまと同じ方向へと進みながら、スペシャリストは急速に複雑化する社会の課題は、どこからどのように解決すべきかについても思いを巡らせている。Lumada Innovation Hub Tokyoという拠点と組織は、社会課題の発見と解決にどのように貢献できるのか。4人のスペシャリスト(新村幸裕、四ッ谷雅輝、赤司卓也、篠倉美紀)とLIHT Directorの笠井嘉が、めざす未来の姿とそこへのLumada Innovation Hub Tokyoの関わりを語る。

「第1回:協創は課題の発見から始まる」はこちら>
「第2回:スペシャリストがチームで課題解決に伴走する」はこちら>
「第3回:多様な視点が課題を解決に導く」はこちら>
「第4回:Lumada Innovation Hub Tokyoはお客さま同士もつなぐ場でありたい」はこちら>
「第5回:複雑な社会課題はオープンでフラットな協創のチームで解決する」

修復作用を持つ持続可能な人間らしい社会のために

――今後、Lumada Innovation Hub Tokyoでは、どのような形で社会に貢献していきますか。

四ッ谷
これまでは、単独のお客さまの業務改善や、収益構造の改善に向けた課題の発見や解決が協創活動の多くを占めていました。しかし今後は、複数のお客さまと協創しないと見つからない、解決できない課題に向き合っていきたいと思っています。そのためには、日立やLumada Innovation Hub Tokyoはお客さまから見て、ケイパビリティの面でも施設面でも魅力的な存在になる必要があると思っています。

画像: データサイエンティスト 四ッ谷雅輝

データサイエンティスト 四ッ谷雅輝

赤司
私のデザインストラテジストとしてのチャレンジは、現在地からビジョンにたどり着くまでのトランジションをデザインすることで、社会の変化にコミットしていくことです。特に社会課題の場合、とても大きく複雑な課題の中に、大きなビジョンが描かれますが、どこから手をつけてどこから実現していくのが、一番早いのか。最初に何が起きたら、そのビジョンに向かっているとみんなが実感できるのか。そこが大事になると思っています。

篠倉
今はとても疲れる時代です。膨大な情報から1分1秒たりとも目を離してはいけないような、窮屈な時代だと感じています。そこから脱却し、人間らしい、ゆったりとした時間の流れの中で、もっと人間としてやりたいこと、人間でなくてはできないことにフォーカスできるような、そんな社会づくりに貢献していきたいと思っています。

画像: ユーザーリサーチャー 篠倉美紀

ユーザーリサーチャー 篠倉美紀

新村
今、エコシステムということが盛んに言われています。1社では解決できない課題をマルチステークホルダーとの協働によって解決する仕組みだと私は解釈していますが、どうしても大きな話になりがちです。ですので、まずは小さくてもいいので出来る範囲でエコシステムをつくり、その小さなエコシステム同士がつながっていくことで、ある産業領域全体、あるいは社会全体の課題を解決するようなエコシステムが形成できればと考えています。そうした過程に関わっていきたいですし、さらには、個々のエコシステムが自律的に働いて不具合を修復する作用を持つような世の中にもしていきたいと考えています。

笠井
これからの社会課題の解決には、1社の経験、ひとつの考え方では不十分です。スペシャリストが一人いても力不足です。異なる専門性を持つスペシャリストの、足し算ではなく掛け算だと思っています。集まって、知恵を出し合い、これだと決めた北極星をめざすことでしか新しい価値は生まれません。では、どこに集まるのか。その答えがLumada Innovation Hub Tokyoであってほしいですし、お客さまからもそう認めていただけるようにしていきたいです。

画像: LIHT Director 笠井嘉

LIHT Director 笠井嘉

まずはLumada Innovation Hub Tokyoへ足を運んでほしい

――この連載でLumada Innovation Hub Tokyoに興味を持たれる方もいらっしゃると思います。どんな方々に来ていただきたいですか。

赤司
経営者の方、現場の方問わず、私たちは日々、さまざまな問い合わせをいただいています。しかし、お客さまが「これが私たちの課題です」という明確な課題が持ち込まれることはまずありません。どうぞ安心して、感じていることをぶつけてください。ぶつけていただければ、私たちはそれぞれのスペシャリストの視座から、本質的な課題へとときほぐします。そして、ゴールまで一緒に伴走します。

画像: デザインストラテジスト 赤司卓也

デザインストラテジスト 赤司卓也

四ッ谷
他の業界の事例を知りたいという方もぜひいらしてください。特に経営層の方々は、自社の属する業界のことはよくご存じです。おそらく関心を持たれているのは「他業界ではどうなのか」ではないでしょうか。私たちは横断的に各業種で経験を積んでいますので、多くの成功事例、そして失敗事例も知っています。そうした情報源としてもLumada Innovation Hub Tokyoをご利用いただければと思います。

篠倉
ユーザーリサーチャーは、経営者の方が感じていらっしゃる「現場との距離」を縮めるお手伝いもできると考えています。私たちユーザーリサーチャーが現場に入ることで、現場の実態や課題、現場で働く方々の想いを経営者のみなさまにお伝えするという、つなぐ役割を果たすことができるからです。そして、そこで見つかった課題については、解決まで協働できるメンバーがLumada Innovation Hub Tokyoにはいます。

新村 
いろいろと考える前に、ぜひいらしてください。他のメンバーも言っているように、課題が明確でなくて構いません。私たちが歓迎するのは“想い” です。企業が物事を前に進めるにはビジョンが必要ですが、そのビジョンを経営者が描くとき、何に基づいてビジョンを描くのかというと、私は“想い”やその想いを持とうとする情熱だと考えています。まだビジョンは明確でなくても“想い”ならある、または、想いを持ちたいという情熱はあるという方は、ぜひLumada Innovation Hub Tokyoへいらしてください。そこから先のことは、お話をしながら考え、決めていければと思います。

画像: DXコーディネーター 新村幸裕

DXコーディネーター 新村幸裕

笠井
ここには多様なスペシャリストがいます。私が彼ら彼女らに接するときに気をつけていることは、先入観を持たないこと、オープンであることです。先入観を持ってしまったり、特定のスペシャリストの話ばかりに耳を傾けるのはリーダーとして相応しくないと思っていますし、それではチームがうまく機能しないと思っています。

お客さまにも同じ考え方で接しています。どの業界の方だからとか、どのような肩書きの方だからと接し方を変えることはありません。そのほうが、お客さまを含めた協創のチームとしてうまく機能します。ぜひ、どなたもお気軽に、この座談会に参加したような面白いスペシャリストと話をしにLumada Innovation Hub Tokyoへいらしてください。お待ちしております。

「第1回:協創は課題の発見から始まる」はこちら>
「第2回:スペシャリストがチームで課題解決に伴走する」はこちら>
「第3回:多様な視点が課題を解決に導く」はこちら>
「第4回:Lumada Innovation Hub Tokyoはお客さま同士もつなぐ場でありたい」はこちら>
「第5回:複雑な社会課題はオープンでフラットな協創のチームで解決する」

画像1: 協創とDX
その複雑な経営課題は誰と解くべきか?
【第5回】複雑な社会課題はオープンでフラットな協創のチームで解決する

新村幸裕(しんむら・ゆきひろ)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE DX協創推進部 主任技師。DXコーディネーター。
通信系システムをはじめとしたミッションクリティカルなシステムのソフトウェア開発や新規事業開拓のプロジェクトマネージャーを経験。現在はさまざまな業務経験やコネクションを生かしながら、DXコーディネーターとして活動。お客さまが抱える課題への共感を第一に、より良い課題解決、関係者の巻き込みを行いながら、その先の社会イノベーション実現をめざす。

画像2: 協創とDX
その複雑な経営課題は誰と解くべきか?
【第5回】複雑な社会課題はオープンでフラットな協創のチームで解決する

四ッ谷雅輝(よつたに・まさき)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE AIビジネス推進部 主任技師。データサイエンティスト。
2003年入社。ミドルウェア研究開発部門からキャリアをスタートし、データベースやアプリケーションのプロトタイプ開発などに携わる。その後、ソリューションやサービスの検討業務を経験し、2012年にはデータ利活用に関するコンサルティング「データマイスターサービス」の立ち上げに参加。以後、公共や金融、小売など多岐にわたる分野のデータ活用コンサルティングや協創活動などに従事。

画像3: 協創とDX
その複雑な経営課題は誰と解くべきか?
【第5回】複雑な社会課題はオープンでフラットな協創のチームで解決する

赤司卓也(あかし・たくや)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE NEXPERIENCE推進部 主任デザイナー。デザインストラテジスト。
2003年、日立製作所入社。メディカルバイオ計測機器やエレベーターなどの公共機器、家電の先行デザイン開発などプロダクトデザインを担当。2007年以降、金融サービスやWebサービスをはじめとする情報デザイン、サービスデザインなどに従事。2010年には、未来洞察から新事業の可能性を探索するビジョンデザイン領域を立ち上げ、ビジョン起点の顧客協創をリード。現在は日立のDX推進拠点Lumada Innovation Hub Tokyoにてデザインストラテジストとして活動し、顧客協創プロジェクトを推進している。

画像4: 協創とDX
その複雑な経営課題は誰と解くべきか?
【第5回】複雑な社会課題はオープンでフラットな協創のチームで解決する

篠倉美紀(しのくら・みき)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE NEXPERIENCE推進部 主任技師。ユーザーリサーチャー。
日立製作所入社後、情報システムや建設機械等のユーザーリサーチに従事。土木工事における現場調査をもとに、ICT/IoT施工のクラウドソリューションを事業化。2019年より、デザインシンキングをベースとした、日立独自の顧客協創活動であるExアプローチを推進。日立グループ内のデザインシンカーを対象とした、社内コミュニティの立ち上げにも携わる。

画像5: 協創とDX
その複雑な経営課題は誰と解くべきか?
【第5回】複雑な社会課題はオープンでフラットな協創のチームで解決する

笠井 嘉(かさい・よしみ)
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 社会イノベーション事業統括本部 Lumada CoE NEXPERIENCE推進部 LIHT Director。
日立製作所入社後、医療機器および情報機器のプロダクトデザインを担当。ユーザーリサーチを経て、デザインの技術を活かした顧客協創活動に従事。2016年にHitachi America User Experience Design Labのラボ長として、北米での顧客協創活動や協創方法論の手法化を推進。帰国後、サービス/ビジョンデザインの実践および手法開発をするデザイン部のマネジメントに従事。2021年より現職。

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.