Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

「第1回:「ヨ族」と「ス族」の価値基準。」はこちら>

では、なぜこのところ、「ヨ族(良し悪し族)」が「ス族(好き嫌い族)」を圧迫しているのか。元も子もない理由としては、社会の進歩があります。昔の日本では裁判沙汰、それ自体忌むべきことで、裁判所とか司法とかには関わらない人生のほうがいいという意識がありました。しかし、現代は法治国家であり、法化社会です。いろいろな人間がいれば争い事は当然あるわけで、そういうときはちゃんと法律にのっとってやりましょうという考え方が広がってきた。法律というのは「良し悪し」の親玉なので、そうした「法化社会」への進歩が「ヨ族」を増やすというのはあると思います。

社会進歩はごく自然なトレンドなのですが、昨近の強い理由として、情報を共有したり流通させるためのコストが、インターネットが普及し始めて大幅に下がったことが挙げられます。インターネットのニュースなどで、本来自分とは関係のない人の意見などを目にする数がものすごく増えました。

最近、僕が嫌だなと思う言葉に「ポリティカル・コレクトネス」があります。「ポリコレ」ですね。政治家でもないのに、ある事象とか意見に、これは正しいのか正しくないのか反応する。その典型がSNSでの意見表明です。自分が「正しい」のかどうかをやたらに気にしたり、自分と違う意見を見つけると反射的に否定したくなる。しかも、Twitterなら140字で反応できる。

その結果、関係ないことにすごく怒る人とかが出てくる。その人は「良し悪し」基準で物事をとらえていて、極論をすれば、正義感みたいなものを持って何かを言っているわけですが、一歩引いて考えてみると、それはほとんどの場合、個人の「好き嫌い」に過ぎないんですね。何かにつけて本来「好き嫌い」の次元にあるものを「良し悪し」に強制翻訳してしまう。これが「ヨ族」の特徴です。

僕は、多様性の源泉というのは、「好き嫌い」にあると思うんです。個人の、もしくは企業の「好き嫌い」、これで多様な社会が成立するんです。しかし「ヨ族」は、これからの社会にはダイバーシティが重要だ、ダイバーシティは良いことだと言いながら、その実、多様性を認めないみたいなことを言ったりやったりしています。

わかりやすい例が、「夫婦別姓」に関する議論です。僕は、この「夫婦別姓」に反対する人がいるというのがどうしても理解できないんです。もし別姓のほうが望ましいと思う方、別姓のほうがお好きな方は別姓でオーケーですというだけじゃないですか。「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で自由に選べばいいだけの話です。僕は選択肢を与えられたら、「夫婦同姓」を選ぶと思います。ただ、それは僕の「好き嫌い」なんで、まったく他人に強制するつもりはありません。「夫婦別姓」に反対する人は、伝統的な価値観の崩壊とか、家族の崩壊とか、一生懸命それがよろしくない理由を述べますが、なんかすごく無理があるなと思います。この辺の、無理が通れば道理が引っ込んじゃうのが、「ヨ族」の不思議なところです。

その一方で、「逆ヨ族」という人が出てくる。「夫婦別姓」こそが良いことであって、あなたはなぜ、いまだに同姓なんかにしてるの、そんなのは間違っている。なんか、女性の自由を侵害してるみたいな。これまた、「ヨ族」であることは同じなんです。つまり、伝統的な日本の家庭の価値観が崩壊するという人も、妻に同姓を強要するのは許せないという人も、どっちも「ヨ族」なんです。

僕は、世の中というのは選択肢が多いほうがいいと思っています。その辺が「ス族」たる理由なんですが、選択肢がないと自分の「好き嫌い」が反映しにくい。議論してる対象が、「良し悪し」の基準で切れるものなのかどうかを一度考えてみることが必要だと思います。

画像: 「良し悪し族」対「好き嫌い族」-その2
「ヨ族」が増殖する理由。

楠木 建
一橋ビジネススクール教授
1964年東京生まれ。幼少期を南アフリカで過ごす。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、一橋大学商学部助教授、一橋大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授、2010年より現職。
著書に『すべては「好き嫌い」から始まる』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。

「第3回:“残念です”を多用する『ヨ族』。」はこちら>

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.