企業が何を期待されているかSNSの“生の声”を分析したい
デジタル時代のビジネス戦略には「データの利活用」が欠かせない。多種多様なデータを分析することで、ビジネス変革や新規事業の創出につながるからだ。しかし、データ分析をビジネスに生かせていない企業は少なくない。膨大なデータを収集すること自体に高度なノウハウが必要な上、そのデータから価値ある情報を抽出することが想像以上に困難だからだ。データ分析を行う人材が社内で不足しているケースも多いだろう。
こうした課題を、誰もが簡単・迅速にデータを収集・分析できる環境を整えることで解決したのが、世界的な二輪・四輪メーカーとして知られるHondaだ。
「これまでもコールセンターなどに寄せられたお客さまの声はきちんと捉え、製品の開発・改善に生かしてきました。しかし、デジタルネイティブ世代が多数を占めていく今後は、WebやSNS上でつぶやかれる声も広く捉えていかないと、トレンドの先にある革新的な製品やサービスを生み出していくことはできません。そこで2017年、SNSからもお客さまの声を集めて分析できるツールの開発に着手したのです」と、Hondaの内田 亮氏は語る。
当初はクラウドなどで提供されている“口コミ分析サービス”を試したが、必要とする情報が絞りきれなかったり、将来を見据えた社内システムとの連携に課題があり断念。コンサルティング企業と提携して開発したプロトタイプも、コンセプトの確認には役立ったものの、データベース構造や拡張性に限界があり、実運用には至らなかったという。
「現場や経営層からは、全社的な運用に耐える環境が望まれていたため、本格的なシステム開発を行うことを決意しました。日立を含めた数社から提案をいただきましたが、技術力の高さと提案内容の確かさが日立を選ぶ大きな決め手になりました」(内田氏)

Hondaと日立による協創のイメージ
顧客の声を約1300種類に分類AIで感情まで可視化する
スピード開発をめざすため、Hondaと日立は開発手法にアジャイルを適用。週1〜2回の膝を詰めた打合せで要望や改善を直接確認し、その都度反映しながら、システムを作り上げていったという。
「膨大な分析データを絞り込むフィルタリング技術や、辞書メンテナンスの負荷を軽減する技術は、こちらの要望を伝えながら日立に開発してもらいました。社員全員がマニュアル無しでも簡単に使えるよう、UI(ユーザー・インタフェース)にもこだわり、広報部のスタッフに試してもらった感想や要望を何度もフィードバックしながら作り込んでいきました。当社がプロトタイプで得た気づきも要所要所に盛り込んでもらいましたが、日立のエンジニアは最初から最後まで、こちらが1つ説明すれば10を理解してくれる心強い対応で、実装と改善をスピーディーに展開してくれたのが本当に助かりました」と開発を担当したHondaの坂本 大輔氏は振り返る。
こうして、キックオフからわずか5カ月後の2017年12月に基本システムが完成。2018年7月には社内に公開された。
新システムは、SNSや口コミ情報などのソーシャルメディア、新聞・テレビなどのマスメディアからデータを自動的に収集。徳島大学発ベンチャー企業の言語理解研究所(ILU※)のAIエンジンを活用することで、テキスト化されたデータから顧客の声を約1300種類の話題・感情・意図に分類して可視化する。特に感情については、企業や商品に対して抱かれている具体的なイメージを「好意的」「中立」「悪意的」の3つに分類した上で、「満足」「落胆」といった81種類の中から特定することが可能だ。
Hondaの広報部は2018年4月から、このシステムを新車発表やモーターショーなどのイベント出展の反響分析やレポーティングに活用している。
「従来はメディアやWebに露出した反響をまとめるだけでもそれなりの時間がかかっていました。しかしこのシステムを使えば、お客さまが当社の発表をどう捉えたか、それはネガティブだったかポジティブだったかの感情も含め、車種別やトピック別に可視化し、定量的・客観的に把握することができます。欲しい情報にたどり着くまでのスピードが格段に速くなりました」と坂本氏は言う。
また新製品のマーケティング戦略の変更に役立ったケースもある。ある新しいバイクの販売を開始した際、馬力を打ち出した製品として報道されたが、その価格帯としては特筆するほどの馬力ではなく、本来は他の性能や走りやすさなどが魅力のある製品だった。そこで、その報道に気づいた時点で馬力は控えめにして、違った良さを前面に出すというマーケティング戦略に変更したという。
「このシステムを使うことで世論の変化点や、対応策のタイミングをつかめるようになりました。リスク対応のツールとしても非常に役立ちます」と内田氏は評価する。
データが増加してもストレスのない検索速度が確保されているほか、気づきを得やすいビジュアルな検索ビューアも提供されている。このため社内ユーザーからは「とても使いやすい」との声が多数寄せられているという。全社員が使えるシステムとなっているため、ある製品についてのSNSの反応を見た社員が、担当部門の社員に改善提案やアドバイスをするようなケースも増えてきた。
※Institute of Language Understanding Inc.

感性分析サービスの画面イメージ
ステークホルダー全員の声をイノベーションにつなげていく
「当社ではこのシステムを、お客さま満足を高めるVOC(Voice Of Customer)の概念をさらに広げたVOS(Voice Of Stakeholder)のツールと位置づけています。お客さまだけでなく社員一人ひとりも重要なステークホルダーですし、Hondaのことは知っているけれども、まだ製品は使ったことがないという方々も含め、すべての人の声を真摯に受け止め、イノベーションにつなげていきたいと考えているからです」と内田氏は力を込める。
今後Hondaでは、コールセンターに寄せられた音声・メール情報との連携や、海外拠点への展開(英語・中国語・アジア圏)も進めながら、社内外の声をより広く集積し、グローバルな製品開発やブランド価値の向上、イノベーティブなサービスの創出などに役立てていく考えだ。
また日立も、このシステムをベースとした「感性分析サービス」の外販をスタートさせ、顧客の声と業務データを組み合わせた売上予測や生産計画、リスク対策など、幅広い適用ソリューションを提案していく。

内田 亮 氏
本田技研工業株式会社
IT本部 ITイノベーション推進部
ソーシャル分析推進課 課長

坂本 大輔 氏
本田技研工業株式会社
IT本部 ITイノベーション推進部
ソーシャル分析推進課 主任
※所属・役職等はすべて取材日時点のものです。
関連リンク
・タイ国立プリンス・オブ・ソンクラー大学と日立、タイ語の感性分析エンジンを共同開発
・感性分析サービス
・はいたっく2019/02 Solution 感性分析サービス
シリーズ紹介
[特集]ポストコロナの社会とビジネス
破壊の先にある創造へ――。「グレート・リセット」後に求められる社会とビジネスのあり方を、各界の有識者の言葉から探ります。
※グレート・リセット:2021年夏に開催される予定の次回世界経済フォーラム年次総会、通称ダボス会議におけるテーマ
楠木建の「EFOビジネスレビュー」
一橋ビジネススクールの楠木教授の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。
山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」
山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。
八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~
八尋俊英日立コンサルティング社長を導き手とし、新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。
新たな企業経営のかたち
SDGs、人工知能(AI)、デザイン思考、ブロックチェーンなど、経営戦略に関わるホットイシューについて、斯界の第一人者に聞く。
Key Leader's Voice
各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。
経営戦略としての「働き方改革」
今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。
ニューリーダーが開拓する新しい未来
新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。
日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性
日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。
ベンチマーク・ニッポン
日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。
デジタル時代のマーケティング戦略
マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。
私の仕事術
私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。
EFO Salon
さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。
禅のこころ
全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。