Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
株式会社日立製作所 情報・通信システム社 スマート情報システム統括本部 宇賀神敦
近年、高齢化社会の進展や生活習慣病の増加などにともなう社会保障費用の増大が世界的なレベルで問題となっており、従来のメディカル(検査、治療)に加え、プレメディカル(予防、早期発見)やポストメディカル(在宅治療、介護、福祉)を組み合わせた、リソース、コスト配分の最適化が求められている。そうした中で日立グループは、メディカル機器中心のビジネスからパーソナルライフソリューションパートナーへの変革をめざし、プレメディカルからポストメディカルまで一貫したトータルサービスを強固なセキュリティ・プライバシー保護・高可用のクラウド上でグローバルに提供していこうとしている。個人の健診・医療データなどを蓄積・共有化したビッグデータ利活用により、病気の予防や医療費の適正化につなげていくのである。また、世界で一番高齢化が進んでいる国として日本が培ってきたノウハウを体系化したソリューションをグローバルに展開していく。日立が推進するヘルスケア事業の現在と未来、そこから生み出される“価値”が、ビジネスや社会にどのようなイノベーションをもたらすのかを展望する。

日本の医療を支える社会システムは世界の「お手本」になる

現在、世界の医療費は増加の一途をたどっており、財政難の中、医療費の抑制は各国で急務の課題となっている。なかでも先進国を中心に大きな問題となっているのが、糖尿病、高血圧、心疾患、脳血管疾患といった、いわゆる生活習慣病に対する負担増だ。

より多くの人々が健康な生活を営むことができる健全な社会の実現に向けて、医療関連技術を進展させるとともに、人々の生活習慣そのものを改善していくための抜本的な対策が求められている。

そうした中、「日本がこれまで培ってきた経験やノウハウを生かしたヘルスケア事業を、グローバルに発展させていける可能性があります」という構想を描いているのが、日立製作所 情報・通信システム社 スマート情報システム統括本部の担当本部長でありヘルスケア事業推進センタのセンタ長を務める宇賀神敦である。

意外に思われるかもしれない。先進諸国の中でもわが国は急速なペースで少子高齢化が進行している。内閣府が発表した「平成24年版高齢社会白書」には、平成25(2013)年に65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合である高齢化率は25.1%で4人に1人となり、平成47(2035)年には33.4%で3人に1人になるという将来推計が示されている。そうした中でわが国の医療費の増加は、国家財政に破綻をもたらしかねない深刻なリスクとして認識されている。そこにどんな可能性があるというのだろうか―。

実は、世界の尺度と照らし合わせた場合、日本の医療を支える社会システムは「お手本」とも見られているのである。

毎年OECDが発表している加盟各国の医療費の対GDP比率(OECD Health Date2013. June)によると、世界の中で突出しているのが米国の17.7%である。米国の高度医療が世界をリードしているのは間違いないが、平均的な国民のニーズに応えているとは言い切れない。

これに対してわが国の医療費の対GDP比率は、34か国中12位の9.6%にとどまっており、2000年以降この比率に大きな変動はない。一方でわが国の平均寿命や健康寿命は世界一の水準にあり、米国とは逆に世界で最も効率的な医療が行われていると評価されているのである。こうした事実からも、日本の医療をとりまく社会システムの質の高さ、日本が蓄積してきたノウハウが持つ優れた価値が裏付けられている。

多くの日本人は自分自身のみならず、家族をはじめ親族から友人に至るまで、身近な人の健康を常に気にかけて話題にする。ダイエット法や健康食品などの情報にも、多くの人々が高い関心を持っている。また、生まれる前から母子手帳によって成長の経過がしっかりと見届けられており、成長してからも学校や職場、社会において定期的な健康診断や予防接種などを受けたりする。和食は世界で最も健康的な食文化であるという評価も数多く耳にする。長寿国になれるだけのシステムが日本には存在するのである。

3つのステージから展開する今後のヘルスケア事業

画像: 3つのステージから展開する今後のヘルスケア事業

「世界で一番高齢化が進んでいる国として、ヘルスケアに関するこれまでの取り組みを政府、大学、民間が三位一体となってシステム化することができれば、それをソリューションとして海外に輸出することができます。先進諸国はもちろん、遠からず同じ問題に直面することになる新興国にも応用できるはずです。日本発のヘルスケア事業は、世界で強みを発揮していけると確信しています」と宇賀神は言う。

もっとも、日本が構築してきたさまざまな社会システムを、単純にそのまま世界に持っていけると考えるのは無理がある。医療システムは、それぞれの国の文化や思想、生活習慣、ルールに根ざしており、国策と緊密に結びついているからだ。

例えば、日本の高効率な医療を支えている重要な社会システムとして健康診断を挙げることができる。我々にとって健康診断はごく身近で一般的なものであり、ほとんどの学校や企業単位で制度化され、毎年1回以上実施されている。ところが、日本と同様に健康診断を制度化している国はほとんどない。健康管理は自己責任で行うべきものというのが、世界の標準的な考え方なのだ。

制度もルールもない中で「健康診断を実施すべき」と提案しても、「ではそのコストは誰が負担するのか?国家にも個人にも余裕はない」とはね返されるだけである。
一方で、病気の予防や早期発見の重要性そのものは誰もが認識している。病気が発症する前にその兆候をつかんで適切に対処すること、また、重症化や合併症を防ぐことが、その人のライフ・クオリティを上げるのみならず、トータルの医療費を抑える可能性を高めるからだ。

そうした背景を踏まえつつ宇賀神は、今後取り組むべきヘルスケア事業のあり方を次の3つのステージで説明する。

(1)プレメディカル:病気になる前の予防、未病の状態。健康診断、フィットネス、ダイエットなどが行われる。

(2)メディカル・プラクティス:実際に病気を発症または検診で引っかかった状態。検査、入院、通院、処方薬の服用など、病院やクリニックなどが主体となって治療を行う。

(3)ポストメディカル:治療終了または経過観察が必要だが、原因と対策が判明し安定している状況。在宅介護や福祉などによる対応がある。

「社会として負担すべきコストをどのようにとらえ、プレメディカルからポストメディカルまで含めた医療システムのサイクルを築き、いかに最適なコストの配分バランスの実現と個人のQoL(クオリティ・オブ・ライフ)向上との両立をしていくのか。まずはコンサルティングから入って、それぞれの国や地域のニーズにあった医療システムづくりをサポートしていくというのが、ヘルスケア事業のグローバル化を見据えたソリューション展開の近道になると考えています」と宇賀神は言う。

まさに、そこに日立グループの強みが発揮されるのだ。医療の高度化に貢献すべく、日立グループでは、臨床検査システムや画像診断システム(CT、MRI、X線、超音波診断装置など)、新たながん治療方法として期待される陽子線治療システム、がんの早期発見に有効なPET検診支援サービス、チーム医療を支援する電子カルテシステム、医療画像の一元管理と有効活用をサポートする画像情報・放射線情報システム、介護事業者の業務運用を幅広くサポートする介護・福祉業務管理ソリューション、研究開発から製造、販売までトータルな創薬支援を行う医薬業界向けソリューションなど、ハードウェアからソフトウェア、システムにおよぶ幅広い医療関連技術の開発を手がけ、国内外の病院や医療機関に提供してきた。

また、医療や診断の広域情報をネットワークでつないで一元管理するデータ管理ソリューションなど、病診連携の仕組みづくりにも注力している。

さらに、日立グループ自身が病院を経営するとともに、約27万人という大規模な組合員(被保険者)で構成された日立健康保険組合を運営していることも大きい。これらのリソースを良い意味での実証の場として活用することができるのである。 「新しい医療技術やシステムを開発したとき、必ずそれをどこかで試して効果を検証することが必要となります。そうした医療現場のデータを蓄積し、ダイレクトなフィードバックを得られる環境が日立グループ内に整っていることは、現実的なソリューションを提供していく中で非常に大きな武器となります」と宇賀神は強調する。

こうした強みをベースに、まずはパーソナルヘルスケアやバイオメディカル分野におけるサービス事業として、プレメディカルからメディカル・プラクティス、ポストメディカルまで全般にわたってサポートする堅ろうなセキュリティとプライバシー保護を備えたクラウドサービスを提供。最終的には、医療・ヘルスケア情報のビッグデータを利活用したビジネス拡大を図っていく。

また、これまで個別サービスとして提供されてきた予防、治療、介護などのサービスを連携させ、生活者の視点に立ってワンストップで提供していく情報プラットフォームを整備し、パーソナルライフソリューションを実現していくというのが、日立のヘルスケア事業に向けた基本戦略である。

英国の国民保険サービスと連携したヘルスケアサービスの共同開発へ

この取り組みの第一歩として注目されるのが、英国マンチェスター地域の国民保険サービスであるNHS(National Health Service)と日立の連携だ。

NHSならびに医療研究機関のマンチェスターアカデミックヘルスサイエンスセンター、ヘルスケア関連の情報システム開発を行うNPOであるノースウェストイーヘルスと、日立製作所、日立コンサルティングは、ITを活用したヘルスケアサービス向上のための共同開発に向けた検討を行うことで合意したのである。
患者の健診・医療データなどのビッグデータを分析し、病気の予防や医療費の抑制につなげていくというのがこのプロジェクトの大きなねらいであり、具体的には次の3分野の共同開発が想定されている。

(1)糖尿病など生活習慣病患者の健診・医療データを解析し、重症化や合併症を抑える予防医療を探る。

(2)かかりつけ医と他の病院を結ぶネットワークが扱うデータの範囲や量を拡大する。

(3)データ解析で効率の高い治療方法などを割り出し、医療費を抑制する。

日立グループは、2013年9月までに計画をまとめ、20~30人規模で開発を開始する予定となっている。

今回の合意を支援した英国貿易投資総省ライフサイエンス投資機構のCEOであるマーク・トレヘルネ氏は、次のようなコメントを寄せている。

「日立製作所ならびに日立コンサルティングとの合意に象徴されているとおり、英国のヘルス・イノベーション、特にヘルス・インフォマティクス分野は大きく成長する可能性があります。また、英国では現在、日立グループのような民間企業とアイデアを共有して育てていけるような環境整備が進められており、産業界とNHSの協力関係の拡大が促進されています。6000万人以上の患者を抱えるNHSの医療ビッグデータにアクセスすることができるため、さまざまな画期的な取り組みを試みることが可能になり、ヘルス・インフォマティクスを通してケアや治療を必要とする国民に大きな恩恵をもたらすことができることを確信しています」

英国では、さまざまな生活習慣病の中でも糖尿病が約7割という非常に高い比率を占めているだけに、寄せられている期待は大きいのである。

「今回合意した協力関係は、もちろん日立グループにとっても非常に意義深いものです。国民の健康意識の向上、ヘルスケアサービスの提供内容や範囲の拡大、運営の効率化といったさまざまな局面でITによるイノベーションを起こしつつ、共同開発を通じて培った技術やサービスをグローバルなヘルスケア事業の中長期的なトレンドにつなげていきたいと考えています」と宇賀神は語る。

画像: 英国の国民保険サービスと連携したヘルスケアサービスの共同開発へ

ITとヘルスケアの融合が社会にイノベーションを起こす

画像: ITとヘルスケアの融合が社会にイノベーションを起こす

そもそもなぜ、日立はかつてない強い意気込みを持ってヘルスケア事業に臨んでいるのだろうか。

「ヘルスケア事業こそ、日立グループが注力している社会イノベーション事業の中核の一つに他ならないからです」と宇賀神は答える。新しいビジネスや高い付加価値を持ったサービスを創造していく活動的で高効率な社会づくりのためには、そこで暮らす人々が健康で幸せであることが大前提となるのである。

そうした中で、ますます重要な役割を担っていくことになるのがITだ。

近年、ヘルスケアの分野において、PHR(Personal Health Record)と呼ばれるキーワードが注目されている。ITを使って、個人のヘルスケアに関するさまざまなデータを生まれてから亡くなるまで安全に保管し、日々の生活と照らして長期間にわたってトラッキングできるようになれば、さまざまな病気の発症予防に役立てることができるという考え方に基づくものだ。

また、万一病気を発症した場合でも、これらのデータを多数集めて分析し、日常生活や遺伝子との因果関係を解明することで、的確な医療を施すことができる。さらに、そこから得られた経験や知見は、同じ疾病リスクを抱える人々の健康を維持することにもつながっていき、医療費の抑制をはじめとする多大な社会貢献が可能になると考えられている。ITとヘルスケアの融合における理想像といえる。

裏を返せば、これまでヘルスケアの領域において、データの共有化はほとんど行われてこなかったのが実情だった。

「一部の病院間でデータ共有は行われだしたのですが、その枠の外に出ると連携はほとんど期待できません。最大の問題は、個人軸で見た場合の病歴や投薬歴、検査歴といったデータが病院ごとに分断されており、一気通貫の“見える化”ができていないことです。そうした環境が整っていない中で、ヘルスケアのイノベーションをめざしても成果を得るのは難しい」と宇賀神は言う。

話を戻すと、先に紹介した英国NHSとの共同開発プロジェクトは、まさにこのデータ共有の壁を打ち壊すチャレンジとして注目されているわけである。

「そもそも医療データは誰のものなのかを明確にしていく必要があります。私としては医療データの活用は個人の判断に委ねられるべきものと考えており、世界的にもそういう潮流が起こってきています。個人の簡単な同意によって医療データを共有化でき、開示範囲もコントロールできる仕組みが実現すれば、ヘルスケアの革新は一気に進むことになり、何よりデータを提供した人自身が大きなメリットを得ることができます。これが一番自然なパーソナルライフソリューションの発展形であると考えています」

ベースとなるのは、EHR(Electrical Health Record)と呼ばれるヘルスケア関係者間のデータ共有の仕組みづくりだ。具体的には、電子カルテ、診断データ(X線、CT、MRI、超音波などの画像データや血液、尿などの分析データなど)や処方箋などのデータを病院内で共有することが最初のステップとなる。そして、これらのデータの共有範囲を、病院グループ間、地域内の調剤薬局やクリニック、地域間(市区町村、都道府県)、最終的には複数国家間へと段階的に広げていくのである。

もちろん、解決しなければならない課題も数多い。データの共有範囲を広げるにつれ、データの暗号化やアクセス権のコントロール、プライバシー保護といったセキュリティ対策が重要度を増していく。また、システムの性能や信頼性、拡張性、スマートフォンやタブレット端末などモバイル機器を含めたリモートアクセス性など、システムの利用面での環境整備も重要となっていくだろう。

これらの課題を乗り越えた先に、医療コストの最適バランスの実現、住民QoLの向上、さらには地域振興まで視野に入れたヘルスケアにおけるライフサイクルマネジメントサービスを展開していくことが可能となる。

多様な異業種連携のパターンのもとビジネスチャンスが拡大する

画像: 多様な異業種連携のパターンのもとビジネスチャンスが拡大する

さらに注目すべきは、こうしたヘルスケア事業が開拓していくマーケットは、従来の医療の世界だけにとどまらず、より広範な業界に波及していくことだ。

例えば、最近のスマートフォンを見れば、歩数計や脈拍数測定、心拍数、視力、体温測定など、日々の健康データを計測するアプリケーションが多数登場している。フィットネスクラブでの運動量記録、体重推移、食品カロリー、アルコール摂取量、生理周期、薬記録用など、記録系のサービスも豊富に提供されている。

一方で、自分自身の病気をはじめ親、親族の介護などの悩みを共有し、情報交換を行ったり、経験者からアドバイスを受けることができるサイトもある。

「要するに、人々とヘルスケアとの接点が、ITとネットワークによって急速に拡大しているのです」と宇賀神は強調する。

こうした多様な接点を通じて蓄積される広義のヘルスケアデータまで含めて、社会全体で共有化や二次的活用ができるようになればどうだろうか。新しい治療法の発見や新薬の早期開発といった医療の進歩に貢献するほか、新たな保険料メニューの開発、健康状態や身体状況にあわせた建築設計、個人にあった医療機関や治療法、薬の案内、健康食品やサプリメントを活用したテーラーメードヘルスケアなど、さまざまな業界の企業にビジネスチャンスをもたらすことになると考えられる。

「その意味でもヘルスケアは、多様な異業種連携のパターンが考えられ、そこから創出されるビジネスモデルやサービス、アプリケーションは無限の広がりを持つことになります。日立はヘルスケアの新たな価値をお客さまとの協創を通じて生み出していくパーソナルライフソリューションパートナーとして、広大なグローバルのマーケットに参入していきます」と宇賀神は意欲を示す。

ヘルスケアを原点とした社会イノベーションを巻き起こすべく、業界の垣根を超えたチャレンジが始まっている。

画像: 株式会社日立製作所 情報・通信システム社 スマート情報システム統括本部 担当本部長 ヘルスケア事業推進センタ センタ長 宇賀神 敦

株式会社日立製作所 情報・通信システム社
スマート情報システム統括本部 担当本部長
ヘルスケア事業推進センタ センタ長 宇賀神 敦

関連リンク

シリーズ紹介

楠木建の「EFOビジネスレビュー」

一橋ビジネススクール一橋ビジネススクールPDS寄付講座特任教授の楠木建氏の思考の一端を、切れ味鋭い論理を、毎週月曜日に配信。

山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」

山口周氏をナビゲーターに迎え、経営者・リーダーが、自身の価値基準を持つための「リベラルアーツ」について考える。

協創の森から

社会課題の解決に向けたビジョンの共有を図る研究開発拠点『協創の森』。ここから発信される対話に耳を傾けてください。

新たな企業経営のかたち

パーパス、CSV、ESG、カスタマーサクセス、M&A、ブロックチェーン、アジャイルなど、経営戦略のキーワードをテーマに取り上げ、第一人者に話を聞く。

Key Leader's Voice

各界のビジネスリーダーに未来を創造する戦略を聞く。

経営戦略としての「働き方改革」

今後企業が持続的に成長していくために経営戦略として取り組むべき「働き方改革」。その本質に迫る。

ニューリーダーが開拓する新しい未来

新たな価値創造に挑む気鋭のニューリーダーに、その原動力と開拓する新しい未来を聞く。

日本発の経営戦略「J-CSV」の可能性

日本的経営の良さを活かしながら利益を生み出す「J-CSV」。その先進的な取り組みに迫る。

ベンチマーク・ニッポン

日本を元気にするイノベーターの、ビジョンと取り組みに迫る。

デジタル時代のマーケティング戦略

マーケティングにおける「デジタルシフト」を、いかに進めるべきか、第一人者の声や企業事例を紹介する。

私の仕事術

私たちの仕事や働き方の発想を変える、膨らませるヒントに満ちた偉才たちの仕事術を学ぶ。

EFO Salon

さまざまな分野で活躍する方からビジネスや生活における新しい気づきや価値を見出すための話を聞く。

禅のこころ

全生庵七世 平井正修住職に、こころを調え、自己と向き合う『禅のこころ』について話を聞く。

岩倉使節団が遺したもの—日本近代化への懸け橋

明治期に始まる産業振興と文明開化、日本社会の近代化に多大な影響を及ぼした岩倉使節団。産業史的な観点から、いま一度この偉業を見つめ直す。

八尋俊英の「創造者たち」~次世代ビジネスへの視点~

新世代のイノベーターをゲストに社会課題の解決策や新たな社会価値のつくり方を探る。

This article is a sponsored article by
''.